北海道旭川児童相談所稚内分室
北海道旭川児童相談所稚内分室は、北海道が設置する児童相談所です。
児童相談所とは、18才未満の子供に関するさまざまな相談を、児童福祉司や心理判定員などの専門スタッフが受け付け、必要に応じて心理検査や医師による診断などを交えながら、それぞれの子供に適した援助を行う機関のことです。
都道府県や政令指定都市にはかならず設置されており、横須賀市、金沢市のような中核市や特別区にも、地域できめこまかな行政をめざすという趣旨から設置されることがあります。
主要項目
児童福祉審議会とは
児童相談所における援助決定の客観性の確保と専門性の向上を図るため、児童福祉法のなかでは、都道府県または市町村に児童福祉審議会という諮問機関を置くことを定めています。
児童福祉審議会は、児童の保護者が施設入所を拒否するなど、子供や保護者の意向が児童相談所の措置と一致しない場合や、児童相談所の所長が必要と認めた場合について、児童福祉審議会に諮問し、医師、弁護士、民生委員、大学教授などの専門家によるアドバイスを踏まえて行動することになります。
児童相談所全国共通ダイヤルの仕組み
「児童相談所全国共通ダイヤル」(短縮ダイヤル189)に電話をかけると、発信した電話の市内局番などから、該当している地域を自動的に特定し、管轄の児童相談所に電話が転送される仕組みになっています。
そのため、基本的には全国どこからでも、この共通ダイヤルに電話をかけることによって、相談や通告ができることになります。
もしも、なんらかの機械的なトラブルなどによりつながらなかった場合でも、そのままガイダンスの音声にしたがって、発信者が住んでいる地域情報を入力することによって、管轄の児童相談所が特定できます。
北海道旭川児童相談所稚内分室へのアクセス
名称
- 北海道旭川児童相談所稚内分室
[注] リンクのURLをクリックすると公式ホームページにジャンプします。 所在地
- 〒097-0002
北海道稚内市潮見1-11 電話番号
- 0162-32-6171
備考
-
福祉関連のトピック
マイナンバー制度について
国の行政機関や地方公共団体などでは、社会保障、税金、災害対策といった分野でそれぞれが保有している個人情報と、このマイナンバーとを紐づけして、他の機関との情報のやり取りが効率的に進むようにします。
この場合、他人のマイナンバーを利用した成りすましを防止するため、本人確認などを厳正に行うしくみをととのえることにしています。
リンク:マイナンバー制度
精神障害者保健福祉手帳1級の認定要件
精神障害者保健福祉手帳には、1級から3級までの等級が設けられています。
このうち、1級に該当するケースとしては、中毒精神病であって、認知症その他の精神神経症状が高度のものが挙げられます。
リンク:精神保健