青森県弘前児童相談所
青森県弘前児童相談所は、青森県が設置する児童相談所です。
児童相談所とは、児童が心身ともに健やかに育つよう、児童の福祉に関する相談、指導などのサ-ビスを行う公的な機関のことです。
児童の福祉に関する相談は、専門の職員が児童、保護者などに直接面談するなどして助言・援助を行います。
相談内容としては、家庭で育てるのが難しい子供の相談、ことばの発達、きこえの相談、万引きや暴力などの法に触れる行為をする子供の相談、虐待に関する相談などがあります。
メンタルフレンドについて
メンタルフレンドとは、何らかの事情があって学校に行けない、家に引きこもりがちな子供たちのために、話し相手や遊び相手として児童相談所から派遣される大学生や専門学校生などのボランティアスタッフのことをいいます。
メンタルフレンドは子供との信頼関係のもとで自立をサポートするのが目的ですので、登録をしたとしてもいきなり派遣されるわけではなく、児童相談所が派遣が必要と判断したケースについて、子供と保護者の同意を得た上で、その子供にとってベストと考えられる人が派遣されるのが普通です。
また、メンタルフレンドの派遣が決定した場合についても、児童相談所の児童福祉司の指導のもとで、計画書や報告書を作成・提出することになります。
児童相談所の障害相談
児童相談所で受け付けている相談のなかには、一般に障害相談とよばれているものがあります。
この障害相談というのは、子どものことばの発達や発育が遅いような気がする、他の子どもとうまく遊べずに困っている、心身に障害があるので適切な訓練を受けさせたい、などといった内容を中心とした相談であるといえます。
青森県弘前児童相談所へのアクセス
名称
- 青森県弘前児童相談所
[注] リンクのURLをクリックすると公式ホームページにジャンプします。 所在地
- 〒036-8356
青森県弘前市下銀町14-2 電話番号
- 0172-36-7474
備考
-
福祉関連のトピック
マイナンバー制度について
平成28年1月からは、希望者が市区町村役場の窓口に申請をすれば、初回だけ無料で「個人番号カード」とよばれるものが支給されることになっています。
このカードには、本人の顔写真やICチップが付いていますので、平素は身分証明書として利用できるほか、確定申告の際の電子申告などにも利用することができるようになります。
リンク:マイナンバー制度
精神保健福祉センターの広報・調査研究活動
精神保健福祉センターでは、こころの病気やメンタルヘルスについて、各種の情報提供や講演会などによる普及・啓発活動を行っています。
また、地域の精神保健福祉に関する調査研究などを行っています。
リンク:精神保健