茨城県筑西児童相談所
茨城県筑西児童相談所は、茨城県が設置する児童相談所です。
児童相談所とは、児童福祉法の定めにより、児童の養育についてのあらゆる問題の相談に応じ、専門的角度から児童および家庭の環境についての必要な調査や判定を行い、関係者への指導や援助を行う機関のことをいいます。
都道府県や政令指定都市には、それぞれ一つ以上の児童相談所が開設されており、特に都道府県レベルの場合には、区域内に複数設置していることがほとんどであるといえます。
なかには一つの児童相談所の管轄エリア内に、さらに支所や分室、相談室、駐在員などを置いていることもあります。
幼児教育・保育の無償化とは
2019年(令和元年)10月1日からの幼児教育・保育の無償化とは、3歳から5歳までの幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する子供たちの利用料が無償化される制度のことです。これとあわせて、0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供たちも同様に無償化の対象になります。
0歳から2歳までの子供と幼保無償化
令和元年10月以降の幼保無償化は、幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子供たちの利用料が無償化されることになっていますが、0歳から2歳までの子供たちについても、住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化されます。さらに、子供が2人以上の世帯の負担軽減の観点から、従来と同様に、保育所等を利用する最年長の子供を第1子とカウントして、0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無償となります。
茨城県筑西児童相談所へのアクセス
名称 | 茨城県筑西児童相談所
[注] リンクのURLをクリックすると公式ホームページにジャンプします。 |
---|---|
所在地 | 〒308-0841 茨城県筑西市二木成615 |
電話番号 | 0296-24-1614 |
備考 | |
[注]
|
福祉関連のトピック
精神障害者保健福祉手帳2級の認定要件
精神障害者保健福祉手帳には、1級から3級までの等級が設けられています。
このうち、2級に該当するケースとしては、調和のとれた適切な食事摂取が援助なしにはできなかったり、洗面、入浴、更衣、清掃等の身辺の清潔保持が援助なしにはできないものなどが挙げられます。
リンク:精神保健
ファミリー・サポート・センターとは
ファミリー・サポート・センターとは、乳幼児や小学生の児童をもつ子育て中の人を対象として、児童の預かりなどをするためのサービスの調整役です。児童の預かりなどをしてほしい人は利用会員に、児童を預かってもよいという人は協力会員になり、地域の中で相互に援助しあうというシステムとなっており、センターが両者をとりもちます。
リンク:ファミリー・サポート・センター
TAC出版編集部 (著)
Amazon アソシエイト