東京都児童相談センター
東京都児童相談センターは、東京都が設置する児童相談所です。
児童相談所とは、児童福祉法に基づき、都道府県、政令指定都市、および特別区や中核市の一部が設置する機関のことで、18歳未満の子供に関するあらゆる相談を受け付けています。
相談は、家族、親戚、本人をはじめ、誰からでも受け付け、相談料は無料となっています。相談の内容は秘密ですので、匿名でも受け付けています。
また、近隣からの児童の虐待などに関する通報も受け付けています。どの児童相談所に相談してよいかわからない場合でも、児童相談所全国共通ダイヤルに電話すれば、最寄りの児童相談所につながるようになっています。
家庭児童相談室とは
近年は都道府県などが設置する児童相談所で行われていた業務の一部移管を含めて、住民にとってより身近な市町村での対応が重要視されています。
家庭児童相談室は、相談員が児童の養育をはじめとした家庭内のさまざまな問題についての相談をうけ、支援を行っている部署であり、通常はそれぞれの市町村の担当課のなかに設けられています。
このため、児童に関わる相談は、児童相談所のほか、市町村の家庭児童相談室でも行うことが可能です。
虐待相談・通告受付票について
児童相談所に寄せられた児童虐待の通告に対して、情報を関係者間で共有して適切な介入を図るためには、まずは情報そのものを正しく記録しておくことが大切となります。
そこで各児童相談所では「虐待相談・通告受付票」を備え付けておき、通告があればいつでもこのようなシートを取り出して相手から事情を聞き出すとともに、要点を記載し保存しておくことが通例となっています。
厚生労働省が示している「虐待相談・通告受付票」の雛形では、受理した日時、子どもと保護者の住所・氏名等、誰が・いつから・頻度は・どのようにという虐待内容、子どもや家庭の状況、通告者の住所氏名などの欄が設けられています。
東京都児童相談センターへのアクセス
名称
- 東京都児童相談センター
[注] リンクのURLをクリックすると公式ホームページにジャンプします。 所在地
- 〒169-0074
東京都新宿区北新宿4-6-1 電話番号
- 03-5937-2302
備考
- 一時保護所を2か所設置する児童相談所です。
福祉関連のトピック
薬物依存について
覚醒剤やシンナーなどの依存性薬物を使用すると、一時的には快感が高まったりもするものの、しだいに身体・精神の両面にわたる依存が強まり、なかなかやめられなくなってしまいます。
これらの依存性薬物は、脳に作用して幻覚や妄想などをもたらし、生活の破綻をきたしますが、薬物依存症は必ずしも回復不可能な病気ではありません。
精神保健福祉センターでは、薬物依存症についての相談も受け付けています。
リンク:精神保健
精神障害者保健福祉手帳2級の認定要件
精神障害者保健福祉手帳には、1級から3級までの等級が設けられています。
このうち、2級に該当するケースとしては、てんかんであって、ひんぱんに繰り返す発作または知能障害その他の精神神経症状があるものが挙げられます。
リンク:精神保健