神奈川県小田原児童相談所
神奈川県小田原児童相談所は、神奈川県が設置する児童相談所です。
児童相談所とは、18歳未満の児童に関するあらゆる相談に応じ、児童や家庭に最も適した援助や助言などを行う機関で、すべての都道府県および政令指定都市に設置されているほか、一部の中核市にも設置されていることがあります。
出産や子育ての悩み、子供の性格としつけ、不登校やひきこもりなどの問題行動、非行その他のことがらについて、児童福祉司、児童心理司、医師などの専門職員が対応に当たります。
また、児童虐待から子供を守るための一時保護も行っています。
児童相談所の職種ごとの配置基準
児童相談所にはスーパーバイザー(他の児童福祉司の指導・教育を行う児童福祉司)、児童心理司、医師又は保健師を配置することが児童福祉法で定められています。
そのような職種ごとの配置基準(参酌基準)は、法律を受けた児童福祉法施行令や児童相談所運営指針において定められています。
これによれば、スーパーバイザーはスーパーバイザー以外の児童福祉司5人につき1人、児童心理司は児童福祉司2人につき1人以上、医師又は保健師は児童相談所ごとに1人以上というのが標準です。
共通リスクアセスメントシートとは
平成28年の児童福祉法改正では、住民にもっとも近い行政の窓口としての市町村と、児童相談所を設置する主体である都道府県との役割分担が規定されましたが、逆にこのような役割分担が有効に機能しなければ、虐待などの深刻な問題を抱える児童を取りこぼしてしまうおそれがあります。
そこで、児童虐待または児童虐待が疑われるケースに関して、市町村と都道府県での情報の正しい理解共有を図るとともに、役割分担の指標となるようにするため、厚生労働省により「共通リスクアセスメントシート」の雛形が作成されました。
児童虐待として通告された内容をもとにこのシートの各項目を埋めると、状況判断をするためのポイントがわかりやすくなりますので、市町村の指導により引き続き対応すべきか、それとも事態の深刻さにかんがみただちに児童相談所で一時保護すべきかなどを初動の段階で評価して、適切な行動をするために活用します。
神奈川県小田原児童相談所へのアクセス
名称
- 神奈川県小田原児童相談所
[注] リンクのURLをクリックすると公式ホームページにジャンプします。 所在地
- 〒250-0042
神奈川県小田原市荻窪350-1 電話番号
- 0465-32-8000
備考
-
福祉関連のトピック
精神障害者保健福祉手帳2級の認定要件
精神障害者保健福祉手帳には、1級から3級までの等級が設けられています。
このうち、2級に該当するケースとしては、てんかんであって、ひんぱんに繰り返す発作または知能障害その他の精神神経症状があるものが挙げられます。
リンク:精神保健
マイナンバー制度について
平成27年10月以降、全国民に郵送されてくる「通知カード」によって、自分のマイナンバーとなる番号を知ることができます。
平成29年からは「マイナポータル」も運用開始予定で、専用のカードリーダーを使うことによって、自宅のパソコンからでも、行政機関からのお知らせ情報などを確認したり、行政機関がマイナンバー付きの個人情報をいつ、どことやりとりしたのかをチェックしたりすることができるようになります。
リンク:マイナンバー制度