静岡県賀茂児童相談所
静岡県賀茂児童相談所は、静岡県が設置する児童相談所です。
児童相談所は、児童や家庭の相談に応じて、児童の適切な福祉を図るための公的機関です。
その相談内容は多岐にわたりますが、たとえば、養育困難や児童虐待などの養護相談、未熟児や病児などに関する保健相談、児童の心身障害や知的障害などに関する障害相談、虞犯少年や触法少年に関する非行相談、不登校や家庭のしつけなどに関する育成相談といったものが挙げられます。
児童虐待の情報提供
これまで児童相談所や市町村から児童虐待に関する情報の提供を求められた場合、地方公共団体の機関は法律上もその情報を提供することができるとされている一方、民間の医療機関、児童福祉施設、学校などの関係機関が提供できるという明確な規定がありませんでした。
そのため、児童福祉法の改正によって、子どもと日常的に接しており、児童虐待の兆しや疑いを発見しやすい立場にある民間の医療機関、児童福祉施設、学校などの関係機関についても、児童相談所や市町村から児童虐待に関する情報の提供を求められた場合には、地方公共団体と同様に、情報を提供できることなりました。
ただし、法律の趣旨はこれらの関係機関に対して情報の提供までを義務付けるものではありません。
家庭児童相談の対象
児童相談所のほか、市町村の家庭児童相談においても、児童関連の相談を受け付けていますが、その対象者は、18歳未満の児童及び保護者、養育者などの関係者となっています。
したがって、児童相談所と同様に、保護者をはじめとする大人だけではなく、子供自身が直接相談をすることも可能です。
静岡県賀茂児童相談所へのアクセス
名称
- 静岡県賀茂児童相談所
[注] リンクのURLをクリックすると公式ホームページにジャンプします。 所在地
- 〒415-0016
静岡県下田市中531-1 電話番号
- 0558-24-2038
備考
-
福祉関連のトピック
児童館とは
「児童館」は、親子で自由に遊べる遊戯室などをもつ、子供のための公共の施設です。全国に約4300か所ほど置かれていて、なかには保育園を運営する社会福祉法人が設置したものもあるなど、バラエティに富んでいます。それぞれの施設では、通常の活動のほかにも、定期的に子供のためのイベントを開催したりしています。
リンク:首都圏の児童館一覧
マイナンバー制度について
国の行政機関や地方公共団体などでは、社会保障、税金、災害対策といった分野でそれぞれが保有している個人情報と、このマイナンバーとを紐づけして、他の機関との情報のやり取りが効率的に進むようにします。
この場合、他人のマイナンバーを利用した成りすましを防止するため、本人確認などを厳正に行うしくみをととのえることにしています。
リンク:マイナンバー制度