愛知県西三河児童・障害者相談センター
愛知県西三河児童・障害者相談センターは、愛知県が設置する児童相談所です。
児童相談所は、児童に関するさまざまな相談について、無料で対応し、児童福祉司、児童心理司、医師(精神科医)などの専門のスタッフがチームを組んで、それぞれの子供にあった解決法を家庭とともに考えるほか、子供の虐待、里親制度などに関連した事業も行っています。
児童相談所は、それぞれの都道府県や政令指定都市の区域内に一つ以上は置かれているほか、一部の中核市でも設置している事例がみられます。
都道府県によっては複数の児童相談所を開設していたり、支所や分室などで遠隔地の対応を図っていることがあります。
主要項目
里親の登録とは
児童相談所では、さまざまな事情により家庭での生活が困難になった児童が成人するまで養育する里親の登録を受け付けています。
実際に登録や養育の受け入れができるかどうかは、里親と児童双方の事情を慎重に考慮して決められることになりますので、希望に添えない場合もありえます。
里親には里親手当、生活費、教育費、医療費などが毎月支給されるほか、養育中の児童が事故に遭ったときには、里親賠償責任保険による補償が受けられます。
児童虐待の通報義務について
虐待を受けたと思われる子供を発見した場合には、児童虐待防止法に基づき、児童相談所または福祉事務所に直接、または児童委員を介して通告する義務があります。
この児童虐待の通告義務はすべての国民の義務であって、児童相談所に直ちに通告・相談ができるよう、24時間受付の全国共通の電話番号として、「児童相談所全国共通ダイヤル」(短縮ダイヤル189)が開設されています。
愛知県西三河児童・障害者相談センターへのアクセス
名称
- 愛知県西三河児童・障害者相談センター
[注] リンクのURLをクリックすると公式ホームページにジャンプします。 所在地
- 〒444-0860
愛知県岡崎市明大寺本町1-4 電話番号
- 0564-27-2779
備考
- この児童相談所には一時保護所が設置されています。
福祉関連のトピック
生活保護の事前相談
生活保護は管轄の福祉事務所に申請をしたからといって、すぐに受給できるものではありません。
そのため、生活保護を新たに利用しようとする場合には、通常は福祉事務所に事前の相談をすることになります。
その際、生活保護制度の内容について説明がありますが、あわせて無利子または低利の貸出制度である生活福祉資金をはじめとする別の制度の利用が可能かどうかについても検討されることになります。
リンク:生活保護
ファミリー・サポート・センターとは
ファミリーサポートセンターとは、子育ての手助けをしてほしい人が利用会員となり、いっぽうで子育ての手助けをしたい人が協力会員となって、一時的に子どもを預かるなどの子育て支援サービスを提供するしくみのなかで、その橋渡しをする組織です。
リンク:ファミリー・サポート・センター