徳島県西部こども女性相談センター
徳島県西部こども女性相談センターは、徳島県が設置する児童相談所です。
児童相談所とは、子供や家庭に対する効果的な援助を行うことによって、子供の福祉を図るとともに、その権利を擁護することを目的として設置されている都道府県や政令指定都市の機関です。
一部の中核市にも児童相談所が設置されていることがあり、全国では200か所以上となっています。
児童相談所では、児童にかかわる相談、調査、援助の決定などのほか、児童福祉施設への入所措置、里親の委託、児童の一時保護などを実施しています。
主要項目
児童相談所の育成相談について
児童相談所が対応している相談のなかには、育成相談とよばれるものがあります。
この育成相談ですが、具体的には、育児が初めてでわからないことが多い、子育てについての自信をなくして疲れてしまった、子どもの人見知りがひどくて困っている、子どもにおねしょや過度のくせがみられる、学校で友達からいじめられたり、または友達をいじめている、子どもが登校拒否をおこしている、などといった内容についてのものといえます。
家庭児童相談の相談内容
近年は児童相談所で行われていた業務の一部移管を含めて、住民にとって身近な市町村での対応が重要視されています。
市町村の家庭児童相談においても、児童に関連する相談を受け付けており、その内容は多岐にわたりますが、たとえば、児童の養育や生活の問題、児童虐待、児童福祉施設(母子生活支援施設、助産施設、保育所など)への入所、ひとり親家庭の生活や自立などの相談が該当します。
徳島県西部こども女性相談センターへのアクセス
名称
- 徳島県西部こども女性相談センター
[注] リンクのURLをクリックすると公式ホームページにジャンプします。 所在地
- 〒777-0005
徳島県美馬市穴吹町穴吹字明連23 電話番号
- 0883-53-3110
備考
-
福祉関連のトピック
保護費の支給について
福祉事務所に生活保護の申請を行い、支給が決まった場合には、厚生労働大臣が定める基準に基づく最低生活費から収入を差し引いた金額が、毎月の保護費として支払われることになります。
ただし、生活保護の受給中は、収入状況を毎月福祉事務所に申告する必要があるほか、福祉事務所のケースワーカーによる家庭訪問なども行われます。
また、就労の可能性のある人については、ケースワーカーによる就労に向けた助言、指導が行われます。
リンク:生活保護
精神障害者保健福祉手帳1級の認定要件
精神障害者保健福祉手帳には、1級から3級までの等級が設けられています。
このうち、1級に該当するケースとしては、調和のとれた適切な食事摂取ができなかったり、洗面、入浴、更衣、清掃等の身辺の清潔保持ができないものなどが挙げられます。
リンク:精神保健