愛媛県東予子ども・女性支援センター
愛媛県東予子ども・女性支援センターは、愛媛県が設置する児童相談所です。
児童相談所とは、児童福祉法に基づいて設置されているもので、18歳未満の子供に関する相談を受け付け、子供の健やかな成長のために、相談者とともに問題を解決していく専門の相談機関です。
相談の内容としては、子供の養育、虐待、心身の発達、非行、不登校・ひきこもり、その他家族関係に関することなどが挙げられます。
児童相談所は、各都道府県および政令指定都市、一部の中核市や特別区に設置されているか、または設置予定です。
保育園に直接支払い経費と幼保無償化
令和元年10月以降の幼保無償化については、幼稚園、認可保育所、認定こども園、事業所内保育、家庭的保育などの地域型保育、企業主導型保育園、障害児通園施設などを利用する3歳から5歳の子どもの利用料が原則として無料になります。利用料以外の通園送迎費、食材料費、行事費などは無償化の対象とはなりません。ただし、食材料費のうち、おかず・おやつ代などの副食費については、認定こども園、認可保育所、幼稚園に通う低所得世帯などが免除になる場合があります。
児童相談所の職員採用
児童相談所の職員の採用形態はいろいろとあります。通常は毎年1回行われている都道府県や市区職員の採用試験で筆記試験・面接試験などを経て合格した事務職員が人事異動で配属されるケースが多いといえますが、事務ではなく心理や福祉などの特別な職種で採用されるケースもあります。ほかには嘱託職員として随時採用している場合もありますが、この場合はたとえば臨床心理士や実務経験者などの募集条件が付いていることや、雇用期間に一定の制限があることもありますので、募集要項はよく確認しておく必要があります。また、簡単な台帳整理やパソコン入力などの事務であれば、アルバイトの募集が行われることもあります。
愛媛県東予子ども・女性支援センターへのアクセス
名称 | 愛媛県東予子ども・女性支援センター
[注] リンクのURLをクリックすると公式ホームページにジャンプします。 |
---|---|
所在地 | 〒792-0825 愛媛県新居浜市星原町14-38 |
電話番号 | 0897-43-3000 |
備考 | この児童相談所には一時保護所が設置されています。 |
[注]
|
福祉関連のトピック
マイナンバー制度について
国の行政機関や地方公共団体などでは、社会保障、税金、災害対策といった分野でそれぞれが保有している個人情報と、このマイナンバーとを紐づけして、他の機関との情報のやり取りが効率的に進むようにします。
この場合、他人のマイナンバーを利用した成りすましを防止するため、本人確認などを厳正に行うしくみをととのえることにしています。
リンク:マイナンバー制度
精神障害者保健福祉手帳1級の認定要件
精神障害者保健福祉手帳には、1級から3級までの等級が設けられています。
このうち、1級に該当するケースとしては、中毒精神病であって、認知症その他の精神神経症状が高度のものが挙げられます。
リンク:精神保健
TAC出版編集部 (著)
Amazon アソシエイト