ファミリー・サポート・センターとは
.jpg)
このウェブサイトは、仕事と子育ての両立のために、子供の預かりなどのサービスを提供している全国のファミリー・サポート・センターのあらまし、事業内容、料金体系などについて記したものです。それぞれの市町村のファミリー・サポート・センターの位置や連絡先もわかります。
スポンサーリンク
ファミリー・サポート・センターのあらまし
ファミリー・サポート・センターとは、子育て支援をしてもらいたい人と、支援をしたい人が、ともに会員となって、地域での支え合いをするための組織です。
働きながら子育てもできる環境をつくるため、厚生労働省が全国的に推進している事業の一環で、すでに700か所以上の市町村で、地域のなかにファミリー・サポート・センターが開設されています。
単独の市町村ではなく、なかには複数の隣接する市町村があつまって、共同で設置しているケースもみられます。
ファミリー・サポート・センターのサービス内容とは
ファミリー・サポート・センターの利用会員になると、さまざまなサービスを受けることが可能となり、仕事と子育ての両立がしやすくなります。
具体的にどのようなことを依頼できるのかについては、市町村によっても異なりますが、一般には次のようなことが挙げられます。
・ 保護者が忙しいときに保育園や幼稚園への子供の送り迎えをすること
・ 保育園や幼稚園の開始時間まで、または終了時間後に、子供を預かること
・ 学校の放課後や学童保育終了後に子供を預かること
・ 病院への通院や葬式、結婚式などの行事に参加するにあたり、一時的に子供を預かること
ファミリー・サポート・センターの会員制度
ファミリー・サポート・センターは、基本的に会員制度をとっていますので、会員としてあらかじめ登録しなければ、利用をすることができませんが、これは子育てを援助する側として活動したい場合も同じことです。
ファミリー・サポート・センターの会員としては、大きくは次の3つの種類に別れますが、市町村によっては名称が違っている場合(たとえば、利用会員を「依頼会員」、協力会員を「提供会員」とするなど)もあります。
- 利用会員
- 子育て支援のサービスを受ける側の会員
- 協力会員
- 子育て支援のサービスを提供する側の会員
- 両方会員
- 子育て支援のサービスを受ける側、提供する側の両方を兼ねる会員