茂左衛門地蔵尊千日堂(杉木茂左衛門と磔茂左衛門一揆)

茂左衛門地蔵尊千日堂 義民の史跡
磔茂左衛門として有名な義民を供養する寺

天和元年(1681)、上野国利根郡月夜野村(今の群馬県利根郡みなかみ町)名主・杉木茂左衛門は沼田藩の悪政を幕府に直訴し、真田家は改易となるものの、茂左衛門も磔刑に処せられました。この「磔茂左衛門一揆」は典型的な「代表越訴型一揆」の一つとされ、現地には茂左衛門を供養する地蔵尊を安置した「千日堂」が建てられています。

広告

義民伝承の内容と背景

真田信利が治める沼田藩では、寛文年間の再検地で石高が従来の3万石から14万4万石まで5倍近くに増えたため、年貢の負担が著しく増大しました。また、延宝8年(1680)の台風で両国橋が被害を受けた際には、沼田藩が幕府から用材調達を請け負い、伐採や運搬のために農民を労役に駆り出したため、さらに農民は困窮を深めました。

この状況を見た上野国利根郡月夜野村名主・杉木茂左衛門は、江戸で老中に駕籠訴をするものの取り合われませんでした。そこで計略を巡らし、上野寛永寺門主である輪王寺宮の菊の御紋が入った偽の文箱に訴状を入れて中山道板橋宿の茶屋に置き捨て、忘れ物と誤解した茶屋から寛永寺に届けさせ、さらに訴状を見た輪王寺宮が5代将軍・徳川綱吉に伝えるよう仕組んだといいます。

その後の幕府の取調べで真田家の悪政が明らかになり、天和元年(1681)に真田家は改易、沼田藩領は幕府の直轄地となります。貞享元年(1684)からは再検地が行われ、石高も6万5千石に減少して年貢が軽減されたために「お助け縄」と呼ばれようになり、結果として直訴の目的は達成されました。

しかし、茂左衛門は直訴後故郷に戻ったところを捕縛され、輪王寺宮の助命嘆願を受け発遣された赦免の上使も間に合わず、天和2年(1682)12月5日、妻子ともども利根川の竹の下河原で磔にされたといいます。訴状を清書した大宝院住職の昌月覚端法印も、石子詰(罪人に生きたまま石を打ち付けて埋め殺す処刑方法)によって同様に処刑されたと伝わります。

その後、村では供養のために刑場の河原に3体の地蔵尊を刻んで祀り、千日堂を建てて守ってきましたが、明治期に入ると駒形荘吉の『上毛義人磔茂左衛門伝』を始めとする講談・戯曲を通じて全国的に有名になり、歴史に埋もれていた千日堂も再建されて「茂左衛門地蔵」が祀られるようになりました。

磔茂左衛門の伝説は、江戸時代に起きた事実の一端を物語ってはいるものの、これを傍証する史料に乏しく、後世の創作がかなり混入しているとされます。

参考文献

『磔茂左衛門―沼田藩騒動』(後閑祐次 人物往来社、1966年)
『群馬県史』通史編4 近世1 政治(群馬県史編さん委員会 群馬県、1990年)
『磔茂佐衛門一揆の研究』(丑木幸男 文献出版、1992年)

茂左衛門地蔵尊千日堂へのアクセス

名称

茂左衛門地蔵尊千日堂

場所

群馬県利根郡みなかみ町月夜野491

備考

関越自動車道「月夜野インターチェンジ」から車で5分。JR上越線「後閑駅」の500メートル北西、群馬県道273号後閑羽場線(奥利根ゆけむり街道)沿いの高台に位置する。マイカーは県道「蟹原」交差点から迂回すると駐車場に進入できる。

関連する他の史跡

義人茂左衛門刑場址碑
義人茂左衛門屋敷跡
茂左衛門地蔵尊奥之院

参考文献のうちリンクを掲げたものについては、通常、リンク先Amazonページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)が記載されています。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で閲覧できる場合があります。>[参考文献が見つからない場合には]