工藤治兵衛(治兵衛堂)
江戸時代初めの西条藩は一柳氏の領地でしたが、石鎚山麓の村々では米が穫れず難儀をしていたため、年貢米の銀納を求めて、中奥山庄屋・工藤治兵衛らが藩主に直訴に及びます。
しかし、願いが聞き届けられることはなく、寛文4年(1664)、工藤治兵衛とその倅5人をはじめ、16人が捕らえられて処刑されました。
処刑の際、哀れんだ執刀人が子供にミカンを与えると喜んで食べたが、処刑後の頸の切り口からミカンが出てきたという陰惨な話も伝わっています。
寛文5年(1665)には藩主・一柳直興が失政を理由に改易され、一時収公されて松山藩預かりとなったことから、捕縛された中で生き残った大保木山庄屋・高橋平左衛門が嘆願を続けた結果、寛文10年(1671)、ついに銀納が認められます。
村では工藤治兵衛の墓や「治兵衛堂」を建てて供養し、「銀納義民」として語り継いできました。
主要項目
義民伝承の内容と背景
江戸時代初めの西条藩は一柳(ひとつやなぎ)氏の領地でしたが、険峻な石鎚山の麓にある伊予国新居郡の大保木(おおふき)山、中奥山、東之川山、西之川山、黒瀬山の5か村では、米が満足に穫れず難儀をしていたため、年貢米の銀納を求めてしばしば嘆願に及びますが聞き入れられませんでした。
年貢米の納付を買米に頼る状況で米価高騰に耐えられなくなった5か村では、寛文4年(1664)、中奥山庄屋・工藤治兵衛(治平)が頭取となって、5か村を銀納請所とするよう藩庁に強訴に及びます。
しかし、願いが聞き届けられることはなく、工藤治兵衛とその倅5人をはじめ、16人が捕らえられて同年中に処刑されました。
天保年間に西條藩主の命を受けて儒者の日野和煦(にこてる)が編纂した『西條誌』には、処刑の際、哀れんだ執刀人が子供にミカンを与えると喜んで食べたが、処刑後の頸の切り口からミカンが出てきたという陰惨な話も伝わっています。
寛文5年(1665)、藩主・一柳直興は「政事よからず」と失政を理由に改易され、この地域は一時収公されて松山藩預地となりますが、捕縛された中で生き残った大保木山庄屋・高橋平左衛門が嘆願を続けた結果、寛文10年(1670)、ついに5か村の諸運上の銀納が認められ、10年越しの悲願が叶います。
村では工藤治兵衛の墓や「治兵衛堂」を建てて供養してきましたが、明治時代に入ると再び「銀納義民」として顕彰され、高橋平左衛門の墓がある大保木の極楽寺に石碑が建てられたほか、平成26年(2014)には地元の「石鎚ふれあいの里」ほかで「銀納義民350周年記念事業」が挙行され、新たな記念碑も造られました。
治兵衛堂へのアクセス
名称
- 治兵衛堂 [参考リンク]
場所
- 愛媛県西条市中奥2号地内
(この地図の緯度・経度:33.8340, 133.1399) 備考
-
「治兵衛堂(治平堂)」は、松山自動車道いよ西条インターチェンジから石鎚ふれあいの里方面へ車で30分ほど進んだ山間部にあります。愛媛県道12号西条久万線からの分岐付近の擁壁に「工藤治兵衛の墓」と書かれた小さな案内板がありますので、あとは道なりに進めば行き止まりが駐車場になっています。駐車場からも案内板に従って畑の土手道をしばらく歩きます。「治兵衛堂」は処刑された工藤治兵衛一家の墓に隣接しており、史跡を示す標柱もあります。
明治23年建立の「紀念碑」及び平成22年建立の「光明真言義民堂」([地図])は、同じ愛媛県道12号西条久万線沿いにある極楽寺の境内南側に位置しています。
「高橋平左衛門の墓」([地図])は、極楽寺本堂から南へ500メートルほど進んだ山中にあります。極楽寺境内にある案内表示どおりに山道を進めば墓地に至りますが、途中に崩落箇所があるので注意を要します。
平成26年(銀納義民350周年)建立の「銀納義民追憶碑」及び昭和31年建立の「慰霊塔」([地図])は、西条市石鎚ふれあいの里のキャンプ場奥に並んで建てられています。
参考文献
- 西条市誌 (1966年)
- 寛政重修諸家譜 第10
- 『西條史談』第2号 (西條郷土史研究会、1984年)
- 『銀納義民伝』(銀納義民350周年記念小冊子)(菅靖匡、2014年)
- 『西條誌稿本』巻之11-12(日野和煦著、西條誌稿本復刻版刊行委員会編、1977年)