腹切り佐七(遺跡義民佐七一族累代之墓)
江戸時代の享保年間、水戸藩領内の三反田村(今の茨城県ひたちなか市)では冷害と風水害による飢饉が起こり、庄屋の平沢佐七が私財を投じて農民を救い、藩に対しても郷蔵を開放するように嘆願しますが聞き届けられませんでした。
そこで庄屋佐七は藩に無断で郷蔵を開放して農民に穀物を分け与えますが、大罪であることは明らかなため、妻子4人を殺害の後、自らは切腹して果て、「腹切り佐七」と呼ばれたといいます。
明治時代に佐七の墓が見出されて信仰を集め、その後に霊堂が営まれました。
義民伝承の内容と背景
江戸時代の享保年間、水戸藩領内の常陸国那珂郡三反田村(今の茨城県ひたちなか市)では冷害と風水害が激しく、特に那珂川の河口付近に位置することから浸水の被害も甚大でした。
こうして三反田村では飢饉が起こりますが、庄屋の平沢佐七(姓は谷田部だったともいわれるが定かではない)は重代の家宝を売り払うなどして私財を投じて農民を救い、藩に対しても郷蔵を開放するように嘆願しますが、その趣旨が聞き届けられることはありませんでした。
そこで庄屋佐七は藩に無断で郷蔵を開放し、中にあったヒエを農民に分け与えますが、大罪であることは明らかなため、妻と長男の市之介、他に2人の女子の家族4人を殺害(無理心中)の後、自らは切腹して果ててその責めを負い、「腹切り佐七」の伝説が生まれたといいます。
佐七が切腹した場所にはほどなく墓が営まれたものの、歴史の中で忘れ去られ、再び佐七の墓が見出されたのは明治時代になってからのことです。
明治時代、佐七が日露戦争で出征した息子を案じる地元の老婆の夢枕に立ち、信心をすれば命が助かるとお告げがあったため、墓参りを欠かさなかったところ、果たして負傷だけで息子が復員してきたことから信仰を集めるようになりました。
明治40年(1907)には村山妙種という尼僧によって霊堂が営まれ、戦後は日蓮宗の佐七山福道寺となり、現地には二百五十回忌を機会に新しい供養塔が建てられ、佐七霊神として崇められています。
なお、『勝田市史』(中世編・近世編)では、佐七が享保年間に三反田村に実在したことは史料により明らかとしながらも、切腹という時代がかった演出や顕彰されはじめた時期が明治時代と比較的新しいことを理由として、「史実としてはこの伝承には、はなはだ問題がある」と評しています。
遺跡義民佐七一族累代之墓へのアクセス
名称
- 遺跡義民佐七一族累代之墓 [参考リンク]
場所
- 茨城県ひたちなか市三反田5161
(この地図の緯度・経度:36.3658827, 140.5593408) 備考
- 「遺跡義民佐七一族累代之墓」は佐七山福道寺の境内にあり、この寺院は県道38号沿いに虎塚古墳・十五郎穴横穴群の史跡看板とともに参道入口の大きな看板を出しているのでアクセスは容易です。墓前には由来が書かれた比較的最近の石碑もあります。
参考文献
- 勝田市史〈民俗編〉 (1975年)
- 日本の伝説 (37) 茨城の伝説
- 那珂湊市史料〈第1集〉 (1975年)
- 『勝田市史』中世編・近世編(勝田市史編さん委員会 勝田市、1978年)
- 『市報かつた』第539号(勝田市企画室広報広聴課 1986年 縮刷版あり)