宅和伊助(宅和伊助翁神霊碑)
江戸時代の享保17年(1732)、出雲国では蝗害による飢饉が発生したため、神門郡松寄下村の庄屋・伊助と荒木村の庄屋・源左衛門は、松江藩の藩庁に年貢減免を訴えます。
しかし検分のために出張してきた藩の役人が到着するよりも前に、地元の百姓によって勝手に稲が刈り取られてしまっていたため、2人は捕らえられて処刑され、源左衛門は荒木村の万屋橋で、伊助は松寄下村の高瀬川畔で獄門に架けられたといいます。
昭和5年(1930)、宅和伊助の子孫によって、伊助屋敷跡に「宅和伊助翁神霊碑」が建てられました。
義民伝承の内容と背景
江戸時代の享保17年(1732)、出雲国では蝗害(イナゴ)によって17万4千石以上の青稲が被害を受ける大飢饉が発生します。
神門郡松寄下村の庄屋・伊助と荒木村の庄屋・源左衛門(いもに現在の島根県出雲市)は、松江まで出向いて藩庁に年貢減免を訴えます。
しかし検分のために出張してきた藩の役人が到着するよりも前に、地元の百姓によって勝手に稲が刈り取られてしまっていたため、2人は捕らえられて斬首され、源左衛門は荒木村の万屋橋で、伊助は松寄下村の高瀬川畔で獄門に架けられたといいます。
出雲松江藩で代々にわたり藩儒を務めた桃家の養子となった桃好裕(節山)は、漢文調の歴史書『出雲私史』に「神門民群集。逼松江争訟。乃捕党魁源左衛門伊助。誅而梟之。」とあり、松江に押しかけた一揆の頭取として、伊助と源左衛門の2人が捕らえられて獄門となったことが簡潔に語られています。伊助は処刑されされるにあたって「竹は八月木は九月、伊助の首は今が斬り時」と言ったと伝えられ、遺骸は宅和家の墓地に葬られますが、昭和5年(1930)にその義挙を顕彰するため、宅和伊助の子孫によって伊助屋敷跡に「宅和伊助翁神霊碑」が建てられました。
宅和伊助翁神霊碑へのアクセス
文中に緯度・経度の記載がある場合は、値(例えば「35.689634, 139.692101」)をコピーして検索すれば、その場所の地図(Googleマップ)が表示されます。
名称
- 宅和伊助翁神霊碑 [参考リンク]
場所
- 島根県出雲市松寄下町地内
(この地図の緯度・経度:35.36016, 132.71643) 備考
- 「宅和伊助翁神霊碑」は、島根県出雲市松寄下町1318の亀玉山薬師寺(出雲薬師6番札所)の東側に隣接する、宅和伊助屋敷跡に建てられています。高松倶楽部が改築記念に建立した案内碑に経緯が書かれています。
参考文献
リンク先のAmazonのページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)があります。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で借りられる場合があります。