夏梅太郎右衛門(夏梅太郎右衛門顕彰碑)
播磨国多可郡熊野部村(今の兵庫県多可郡多可町)の庄屋・夏梅太郎右衛門は、生野代官に対して何度も減租を直訴しますが聞き入れらることはなく、明和元年(1764)6月25日、村内サイノ木において火刑に処せられたと伝えられています。明治時代になって夏梅太郎右衛門は義民として再評価され、終焉の地に「夏梅太郎右衛門顕彰碑」が建てられました。
義民伝承の内容と背景
江戸時代中期、生野代官が支配する幕府領では百姓が重税に苦しんでいたことから、播磨国多可郡熊野部村(今の兵庫県多可郡多可町)の庄屋・夏梅太郎右衛門は、生野代官に対して何度も減税を直訴しますが、聞き入れられることはありませんでした。
夏梅太郎右衛門はかえって捕らえられ、明和元年(1764)6月25日、村内サイノ木において火刑に処せられますが、その際「私は微力だが一揆によらず故郷の人々の憂いを除こうと思った。当初の目的は果たせなかったが、これで残酷な役人の心を怖じけさせることくらいはできた。願わくは皆が私の遺志を継いで欲しい」と言い残したと伝えられます。
この一件があってから生野代官の苛政はやみ、村人たちは安心して生活できるようになったことから、夏梅太郎右衛門を祀る小祠がつくられましたが、明治時代に彼の事績が再評価され、その終焉の地に立派な「夏梅太郎右衛門顕彰碑」が建てられました。
夏梅太郎右衛門については当時の史料がなく謎が多いものの、平成になってからも新たな建碑と一帯の公園化が図られています。
夏梅太郎右衛門顕彰碑へのアクセス
名称
- 夏梅太郎右衛門顕彰碑 [参考リンク]
場所
- 兵庫県多可郡多可町加美区熊野部地内
(この地図の緯度・経度:35.0905, 134.8936) 備考
「夏梅太郎右衛門顕彰碑」は、国道427号沿いの稲荷神社鳥居の奥、杉原川の河原に位置しています。この国道沿いには「夏梅太郎右衛門義人の碑」の看板が出ています。
「夏梅神社」([地図])は、「夏梅太郎右衛門顕彰碑」から杉原川を渡った対岸の稲荷神社境内、拝殿手前の参道沿いにあります。
参考文献
[参考文献が見つからない場合には]