折立長老(折立長老碑)
江戸時代の初め、旗本・遠山景直の悪政に苦しめられてきた信濃国伊那郡遠山郷(今の長野県下伊那郡・飯田市のあたり)の百姓は幕府に直訴することとし、願文の作成を浄林寺住職の「折立長老」に依頼します。ところが密告により遠山氏に知られてしまい、捕われて拷問を受けた長老は元和4年(1618)4月に亡くなりました。百姓はこれに怒って一揆を起こし、居城を襲って遠山氏を滅ぼしたと伝えられています(「遠山騒動」)。昭和8年(1933)、長老3百年忌を契機に青年団の呼びかけで折立の地に碑が建てられ、犬養毅元首相が題字を揮毫しています。
義民伝承の内容と背景
江戸時代の初め、信濃国伊那郡遠山郷(今の長野県下伊那郡・飯田市のあたり)の領主である旗本・遠山景直は、京枡の2倍以上もある「遠山枡」を使って年貢米を計量するなど、厳しい年貢の取り立てによって百姓を苦しめていました。
そこで遠山郷の百姓らは密議の上、遠山氏の悪政を公儀(幕府)に直訴することとし、願文の作成を元武士で折立(今の下伊那郡天龍村平岡)にある浄林寺の住職を務めていた「折立長老」に依頼します。
ところが密告により直訴の一件が遠山氏に知られてしまい、捕らえられた折立長老は飯島(今の飯田市南信濃和田)の地で1日あたり1本の指を切断されるという拷問を受け、元和4年(1618)の4月に亡くなりました。
百姓はこれに怒って一揆を起こし、遠山氏の居城である和田城へ押し寄せて夜討ちを仕掛け、遠山氏の一族を全滅させたと伝えられています(「遠山騒動」)。
また、当主に代わって江戸に赴いていた遠山景道は、元和8年(1622)、帰郷途中の大河原(今の下伊那郡大鹿村大河原)にさしかかったとき、百姓らの待ち伏せを受けて石で打たれて殺害され(「遠山様の石子詰」)、死後祟りをなすので鎮魂のために「遠山郷の霜月祭り」が生まれたという伝承もあります。
昭和8年(1933)、長老3百年忌を契機として、折立長老の事績を顕彰するため、地元青年団の呼びかけで折立の地に碑が建てられ、犬養毅元首相が「折立長老碑」の題字を揮毫しています。
折立長老碑へのアクセス
名称
- 折立長老碑 [参考リンク]
場所
- 長野県下伊那郡天龍村平岡地内
(この地図の緯度・経度:35.2905, 137.8741) 備考
-
「折立長老碑」は、国道418号沿いの「折立」バス停を目印に、ここから遠山川に架かる橋を渡って対岸の山の斜面に営まれた折立集落内に建てられています。集落に向かう急な坂道を登った先に「折立集会所」があり、碑はその隣に位置しています。
参考文献
- 信濃農民史考 (1946年)
- 『信濃の百姓一揆と義民伝承』(横山十四男著 郷土出版社、1986年7)
[参考文献が見つからない場合には]