山田藤右衛門(土神宮)
江戸時代、上総国望陀郡下新田村(今の千葉県袖ケ浦市)の里正(名主)であった山田藤右衛門は、領主の旗本・太田八十郎にたびたび年貢増徴の撤回を訴え、ついに受け入れられるものの、その身は強訴の罪をもって遠島となり、配所において亡くなりました。後に天明8年(1788)になって彼を祀る「土神宮」が建てられ、配所へと旅立った4月7日を命日に代えて祭礼が行われるようになりました。
主要項目
義民伝承の内容と背景
江戸時代、上総国望陀郡下新田村(今の千葉県袖ケ浦市)には里正(名主)として山田藤右衛門がおり、隣村の飯富村との水争いを解決するなど、村人のために活躍していました。
時に領主の旗本・太田八十郎は年貢増徴を計画しますが、厳しい取り立てに疲弊する村人たちのことを慮った藤右衛門は、たびたび領主に年貢増徴の撤回を訴えます。
その結果、年貢増徴はついに撤回されるものの、藤右衛門自身は強訴の罪をもって遠島、家財は闕所となり、配所の八丈島において亡くなりました。
藤右衛門が遠島となったのは寛文13年(1673)のことともいわれますが、後に天明8年(1788)になって彼を祀る「土神宮」が建てられ、配所へと旅立った4月7日を命日に代えて祭礼が行われるようになりました。
土神宮へのアクセス
文中に緯度・経度の記載がある場合は、値(例えば「35.689634, 139.692101」)をコピーして検索すれば、その場所の地図(Googleマップ)が表示されます。
名称
- 土神宮 [参考リンク]
場所
- 千葉県袖ケ浦市下新田994番地
(この地図の緯度・経度:35.4187, 139.996) 備考
-
「土神宮」は、八幡神社社殿左手の木製小祠の中に祀られており、内部の石祠表面に「土神為郷土安全」、側面に天明8年(1788)の銘が刻まれています。
参考文献
- 編年百姓一揆史料集成〈第1巻〉天正十八年~元禄二年 (1979年)
- 千葉県君津郡誌
- 『袖ケ浦町史』通史編 上巻(袖ケ浦町史編さん委員会編 袖ケ浦町、1985年)
リンク先のAmazonのページ下部に書誌情報(ISBN・著者・発行年・出版社など)があります。リンクなしは稀覯本や私家本ですが、国立国会図書館で借りられる場合があります。