神社八重垣神社 八重垣神社は、島根県松江市にある神社で、式内社の「佐久佐神社」のこととされています。八岐大蛇を退治して櫛稲田姫を救った素盞嗚尊が、その櫛稲田姫と睦まじく暮らした場所であることから、縁結びの御利益を求めて訪れる人が多くみられます。宝物殿に...2021.03.07神社
寺院虎渓山永保寺 虎渓山永保寺は、岐阜県多治見市にある臨済宗の寺院です。正和2年(1313)に夢窓疎石が開創し、後に中国廬山の虎渓にちなんだ山号が付けられました。檜皮葺の観音堂や開山堂は国宝に指定され、国名勝庭園は秋の紅葉の名所としても知られます。また、...2021.03.01寺院
寺院大樹寺 大樹寺は、愛知県岡崎市にある浄土宗の寺院で、松平氏(徳川氏)の菩提寺です。桶狭間の戦いの際、今川方として参戦していた松平元康(後の徳川家康)が織田勢の追撃に遭ってこの寺で自害しようとしていたところ、住職に諭されて思いとどまったというエピ...2021.02.22寺院
神社談山神社 談山神社は、奈良県桜井市にある神社で、「大化の改新」で活躍した中臣鎌足を祀ります。中臣鎌足の没後にその長男がここ多武峰に墓を移して十三重塔を建てたのがはじまりと伝わっています。また、中大兄皇子と中臣鎌足が多武峰で「大化の改新」の談合をし...2021.02.15神社
神社橿原神宮 橿原神宮は、奈良県橿原市の畝傍山麓にある神社で、我が国初代の天皇である神武天皇とその后を祀ります。ここは神武天皇が日向国高千穂から東征の末に即位した場所とされ、神武肇国の地に神社を造営したいという民間有志の請願を踏まえ、明治23年(18...2021.02.08神社
神社太郎坊阿賀神社 阿賀神社は、滋賀県東近江市にある神社で、「太郎坊宮」と通称されます。巨岩がひしめく赤神山の山岳信仰に根ざしたもので、聖徳太子や伝教大師の伝説をもち、天狗の太郎坊が守護する修験道場として栄えました。明治時代の神仏分離により阿賀神社として独...2021.02.012021.02.01神社
寺院法多山尊永寺 法多山尊永寺は、静岡県袋井市にある真言宗の寺院で、萬松山可睡斎、医王山油山寺と並ぶ「遠州三山」のひとつです。奈良時代に行基が建立したと伝わり、今川氏・豊臣氏・徳川氏と時の権力者の庇護を受け、最盛期には60あまりの子院を抱えていたといいま...2021.01.25寺院
神社金蛇水神社 金蛇水神社は、宮城県岩沼市にある神社で、主祭神の水速女命を金蛇大神として祀り、商売繁盛や金運円満の御利益で知られます。境内には樹齢300年の「九龍の藤」や約1,000株の牡丹園があり、毎年5月には「金蛇水神社花まつり」が開催されます。 ...2021.01.19神社
寺院慈恩寺 慈恩寺は、山形県寒河江市にある慈恩宗の本山で、奈良時代に菩提僊那が建立したと伝えられます。平安時代には藤原摂関家の荘園があったことからその庇護のもとで栄え、江戸時代には3か院48坊からなる東北随一の大寺院でした。境内全体が国史跡に指定さ...2021.01.012021.02.28寺院
神社城南宮 城南宮は、京都府京都市にある神社で、方除けや交通安全の神として信仰されています。平安京の南にあたることからこの名で呼ばれ、白河上皇の鳥羽離宮があった場所でもあります。中世に貴族の間で流行した熊野詣の際の精進所にもなりました。2020.12.13神社