神社 室の八嶋(大神神社) 大神(おおみわ)神社は、栃木県栃木市にある神社で、かつての下野国総社にあたります。社伝によれば、崇神天皇の時代に大和国から大神神社を勧請したのがはじまりといいます。境内の池のなかにある8つの島には小祠が祀られており、これが多くの古歌に登場... 2019.05.27 神社
寺院 萬福寺 萬福寺は、茨城県行方市にある天台宗の寺院です。平重盛の遺骨を奉じて東国に落ち延びた平貞能が、この地に庵を結んで菩提を弔ったのがはじまりとされています。境内には茅葺きの本堂、仁王門、平重盛ゆかりと伝える阿弥陀三尊像などがあり、いずれも茨城県... 2019.05.22 寺院
寺院 犬伏新町薬師堂 新町薬師堂は、栃木県佐野市にある薬師如来を祀る仏堂です。栃木県指定文化財の米山古墳直下、日光例幣使街道の沿道にあり、創建時期などは不明です。関ヶ原の戦いの直前、信州上田の真田昌幸・信幸・信繁(真田幸村)父子が石田三成からの密書を受けて密議... 2019.05.18 寺院
寺院 護国院 護国院は、茨城県鹿嶋市にある真言宗の寺院です。和銅年間の創建と伝えられ、当初は鹿島神宮の境内にあり「護摩堂」とも呼ばれましたが、江戸時代に現在地に移転しています。本尊の不動明王像は、成田山新勝寺の不動明王像と同じ木から彫られた「兄弟不動」... 2019.05.06 寺院
寺院 鏡忍寺 鏡忍寺は、千葉県鴨川市にある日蓮宗の寺院で、旧本山のひとつにあたります。日蓮聖人が地頭の東条景信の襲撃を受けた、いわゆる「小松原の法難」のあった地に建てられたもので、そのとき同行していた弟子の鏡忍坊日暁にちなみ、後に鏡忍寺の寺号が付けられ... 2019.05.04 寺院
寺院 古河正定寺 正定寺は、茨城県古河市にある浄土宗の寺院です。江戸時代に幕府大老を務めた土井利勝が開基し、以後は土井家歴代の菩提寺とされました。境内にある通称「黒門」は、古河藩江戸下屋敷の表門を移築したもので、市の指定文化財となっています。あわせて土井利... 2019.05.01 寺院