寺院丹波白毫寺 白毫寺は、兵庫県丹波市にある天台宗の寺院で、慶雲2年(705)に法道仙人が開山したと伝わります。花房の長い「九尺藤」と呼ばれる藤を鑑賞する「九尺ふじまつり」が毎春開催されており、秋の紅葉とあわせて多くの観光客が訪れています。2021.04.082021.04.08寺院
寺院弘前長勝寺 長勝寺は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院です。享禄元年(1528)、津軽氏の祖である大浦光信の菩提を弔うため創建されたものです。弘前城の築城により禅林街の奥にあたる現在地に移転しました。本堂や三門、津軽家霊屋をはじめとする建物が国重要文...2021.04.012021.04.01寺院
寺院虎渓山永保寺 虎渓山永保寺は、岐阜県多治見市にある臨済宗の寺院です。正和2年(1313)に夢窓疎石が開創し、後に中国廬山の虎渓にちなんだ山号が付けられました。檜皮葺の観音堂や開山堂は国宝に指定され、国名勝庭園は秋の紅葉の名所としても知られます。また、...2021.03.01寺院
寺院大樹寺 大樹寺は、愛知県岡崎市にある浄土宗の寺院で、松平氏(徳川氏)の菩提寺です。桶狭間の戦いの際、今川方として参戦していた松平元康(後の徳川家康)が織田勢の追撃に遭ってこの寺で自害しようとしていたところ、住職に諭されて思いとどまったというエピ...2021.02.22寺院
寺院法多山尊永寺 法多山尊永寺は、静岡県袋井市にある真言宗の寺院で、萬松山可睡斎、医王山油山寺と並ぶ「遠州三山」のひとつです。奈良時代に行基が建立したと伝わり、今川氏・豊臣氏・徳川氏と時の権力者の庇護を受け、最盛期には60あまりの子院を抱えていたといいま...2021.01.25寺院
寺院慈恩寺 慈恩寺は、山形県寒河江市にある慈恩宗の本山で、奈良時代に菩提僊那が建立したと伝えられます。平安時代には藤原摂関家の荘園があったことからその庇護のもとで栄え、江戸時代には3か院48坊からなる東北随一の大寺院でした。境内全体が国史跡に指定さ...2021.01.012021.02.28寺院
寺院比叡山延暦寺 比叡山延暦寺は、滋賀県大津市にある天台宗の総本山です。延暦7年(788)に最澄(伝教大師)が開創し、平安京の鬼門の鎮護として信仰され、また元三大師として知られる良源をはじめ多くの名僧を輩出しました。広大な比叡山の境内は東塔・西塔・横川の...2020.12.07寺院
寺院関地蔵院 関地蔵院は、三重県亀山市にある真言宗の寺院で、地蔵菩薩を本尊として祀っています。行基の開創と伝えられ、東海道の関宿にあることから多くの旅人たちからも崇敬されました。境内には国重要文化財の本堂、鐘楼、愛染堂が残るほか、周囲の町並みは国の重...2020.12.01寺院
寺院高野山金剛峯寺 高野山金剛峯寺は、和歌山県伊都郡高野町にある高野山真言宗の総本山です。平安初期に嵯峨天皇からこの地を賜った空海(弘法大師)が開創し、山内には国宝の不動堂をはじめとする数多くの建造物がみられます。また、奥之院には戦国武将の上杉謙信や佐竹義...2020.11.24寺院
寺院本能寺 本能寺は、京都府京都市にある法華宗本門流の大本山です。織田信長が明智光秀の謀反に斃れた「本能寺の変」の舞台として知られますが、当時の本能寺は現在地よりも南西にありました。境内には信長公廟があるほか、毎年6月に「信長まつり」が行われていま...2020.06.14寺院