武蔵一宮氷川神社は、かつての武蔵国一の宮で、東京、埼玉に広く分布する「氷川社」の中心でもあります。水と緑に彩られた境内はおよそ3万坪の広さをもっており、一の鳥居から三の鳥居まで、長さ2キロにも及ぶまっすぐな参道も見事です。もとの境内地の一部は、現在では大宮公園として整備されています。
旅行先の地図
旅行先の概要
御祭神 | 須佐之男命、稲田姫命、大己貴命 |
---|---|
所在地 | 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407 |
交通 | JR「大宮駅」から徒歩約15分。 東武野田線「北大宮駅」から徒歩約5分。 |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 境内入口「三の鳥居」の道路はさんで反対側に舗装済の無料駐車場(収容台数 80台)あり。 交通安全祈願車両用として、東側外周道路沿いから出入する境内駐車場あり。 |
URL | http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/ |
連絡先 | 武蔵一宮氷川神社 048-641-0137 |
歴史・由来
埼玉県さいたま市に鎮座する。延喜式名神大社。武蔵国一の宮。東京・埼玉方面に広く分布する「氷川社」の大本とされます。祭神は須佐之男命、稲田姫命、大己貴命の3柱。小島に浮かぶ宗像神社、アラハバキを祀る門客人神社など摂社、末社も多く鎮座しています。
社伝によると、孝昭天皇の勅願により出雲国杵築大社(出雲大社)からこの地に勧請されたのがはじまりとされており、社名の「氷川」も出雲の「簸川(ひのかわ)」にちなむものといわれています。
この社は武家にも広く信仰され、源頼朝などによる寄進が行われたほか、江戸幕府も朱印地300石を寄進し、社殿を造営するなどしています。
車椅子で旅行するポイント
周辺の名所・観光スポット
氷川参道
ケヤキなどの並木が続く南北2キロメートルのまっすぐな参道。江戸時代初期までは中山道の一部として利用されていた。関東郡司・伊奈忠治による街道付け替えと参道脇の民家の移転により現在の大宮の町が生まれたという。
大宮公園
もと氷川神社の神域。約1000本の桜などが植栽され、四季折々の変化が楽しめる。また、サッカースタジアムや小動物園、博物館など多くの施設が立地している。【バリアフリー対応】
■参考リンク:埼玉県>大宮公園事務所
鉄道博物館
JR東日本の創立20周年記念施設。貴重な鉄道車両の現物を多数展示して鉄道の変遷をたどる。ミニ列車やシュミレータによる運転体験もできる。【バリアフリー対応】
■参考リンク:鉄道博物館
コメント
[…] 武蔵一宮氷川神社 […]
[…] この赤坂氷川神社の祭神は素盞嗚尊ほか出雲系の神々で、埼玉県さいたま市大宮区の氷川神社を本社としており、特に素盞嗚尊は八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の生贄にされかけた奇稲田 […]