武田神社は、山梨県甲府市の旧県社で、御祭神は戦国武将として有名な武田信玄公です。産業振興や勝負事の守護神として、地元の要望によって大正時代に創建されたもので、居城のあった躑躅ヶ崎館跡に鎮座しています。
旅行先の地図
旅行先の概要
御祭神 | 武田信玄公 |
---|---|
所在地 | 山梨県甲府市古府中町2611 |
交通 | 中央自動車道「甲府昭和インターチェンジ」から車で30分程度 JR中央本線「甲府駅」北口から山梨交通バス経由で約8分、「武田神社」下車 |
拝観料 | 無料 ただし、「宝物殿」(開館時間:9時30分~16時30分)は高校生以上300円、小中学生150円。【入口はスロープあり】 |
駐車場 |
|
URL | 甲斐乃国総鎮護 武田神社 |
連絡先 | 武田神社 055-252-2609 |
歴史・由来
武田神社は、甲府市にある旧県社で、御祭神は、甲斐・信濃の領国経営で産業振興に力を尽くし、上杉謙信との川中島の戦いでも知られる戦国の勇将・武田信玄公です。
大正4年(1915)に大正天皇即位大典にあわせて武田信玄に従三位が追贈されたのを記念して、同8年(1919)、その居城であった躑躅ケ崎館跡に本殿が建てられました。
周囲には水堀が回らされ、高い石垣で囲まれており、国史跡にもなっています。
甲府の町を見下ろす高台にあり、春の桜、秋の紅葉なども見事です。
車椅子で旅行するポイント
拝殿 社務所 授与所 宝物殿 姫の井戸 甲陽武能殿 表参道 西参道 神橋 武田通り 武田氏館跡 大手門東史跡公園 護国神社入口交差点 山梨県道31号甲府山梨線 山梨県道119号愛宕山公園線 山梨大学 甲府駅 相川小学校 |
移動のしやすさ ★★★☆☆
バリアフリーの状況 武田神社は正面の神橋は石段なので、正面右手に回って砕石が敷かれた境内の駐車場に直接車両で入る。駐車場の社殿に近いほうの側には車椅子のマークが掲出されているのでここに駐車する。社殿前の鳥居の段差も左手に迂回路がある。身障者トイレは西参道沿いにあるが、この参道は坂道になっているので注意を要する。
見どころ
姫の井戸
信玄の娘が産湯に使ったとされる古井戸のひとつ。別名「茶の湯の井戸」ともいい、井戸の底からは茶釜などの茶器が発掘され、「宝物館」に展示されています。また、延命長寿のご利益があるパワースポットとしても知られ、参拝者は自由に「お水取り」することができます。
周辺の名所・観光スポット
甲斐善光寺
川中島合戦に際し信濃善光寺の焼失を恐れた武田信玄が永禄元年(1558)に本尊を奉遷したことに始まる寺院。金堂の鳴き龍や戒壇巡りで有名。
■参考リンク:甲斐善光寺