戸隠山の麓に鎮座する古社で、奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社の5社を総称して「戸隠神社」と呼んでいます。平安時代から修験道の中心地として知られるところで、境内はうっそうとした杉木立に覆われ、厳粛な気分にさせられます。
旅行先の地図
旅行先の概要
御祭神 | 天八意思兼命 |
---|---|
所在地 | 長野県長野市戸隠3506 |
交通 |
JR「長野駅」からアルピコ交通バスで約1時間、「中社宮前」下車。 上信越自動車道「長野IC」または「信濃町IC」から車で約30分。 |
拝観料 | 無料。 ただし、「宝物館」(「青龍殿」内)は一般300円、小学生以下200円。 |
駐車場 | 神社北西側に無料駐車場(約100台、大型バス可)あり。 |
URL | http://www.togakushi-jinja.jp/ |
連絡先 | 戸隠神社 026-254-2001 |
歴史・由来
長野県長野市に鎮座。「奥社」に天手力男命、九頭竜大神、「中社」に天八意思兼命、「宝光社」に天表春命(あめのうわはるのみこと)と、神話の「天の岩戸開き」ゆかりの神々を祀っています。【「奥社」は車椅子不可。】
中世には「戸隠三千坊」といわれ隆盛を極め、戦国時代には武田信玄らが必勝祈願をし、徳川幕府も朱印領1000石を寄進しています。
「中社」には樹齢800年を超えるご神木・三本杉があり、戸隠神社の社務所や、重要文化財「通天牙笏」などを納める「宝物館」も置かれています。
車椅子で旅行するポイント
戸隠神社中社
周辺の名所・観光スポット
戸隠森林植物園
戸隠神社奥社に隣接する約70ヘクタールの広大な自然公園で、森林浴やバードウォッチングが楽しめるほか、高山植物園や水芭蕉の群生地などを結ぶ遊歩道も整備されている。中央広場の入口にある森林学習館では、戸隠の自然や生き物に関する情報を紹介している。【身障者トイレあり。奥社入口付近の一部が「バリアフリー遊歩道」として広い平坦な木道となっており車椅子で散策可。】
■参考リンク:戸隠森林植物園