善知鳥神社は、謡曲「善知鳥」でおなじみの神社で、県都青森の市街地にあるため、車椅子でも参拝しやすいところです。御祭神は水の神である宗像三神で、境内にも「うとう沼」があります。
旅行先の地図
旅行先の概要
御祭神 | 市杵島姫命、多紀理姫命、多岐都姫命(宗像三神) |
---|---|
所在地 | 青森県青森市安方2-7−18 |
交通 | JR「青森駅」から新町通りを徒歩10分 |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 入口右手に「パーキング善知鳥」あり(30分100円)。入口近くに身障者用区画。なお、祈祷申込の場合は無料駐車券交付とのこと。 |
URL | http://www.actv.ne.jp/~utou/ |
連絡先 | 善知鳥神社 017-722-4843 |
歴史・由来
善知鳥神社は青森県青森市にある旧県社で、青森総鎮守とされています。
伝承に允恭天皇の御代に善知鳥(うとう)中納言安方が宗像宮を祀り、その後大同2年(807)に坂上田村麻呂が再建したとありますが、定かではありません。
中世・近世には、この地を支配した南部氏、津軽氏の崇敬を受けました。
この神社は、鳥を殺した因果で地獄の責め苦を受ける猟師と諸国一見の僧の問答を描いた世阿弥の謡曲「善知鳥」の舞台としても著名です。
一帯はかつて「安潟」といわれた大きな池沼に取り囲まれていましたが、のちの干拓によって狭められ、そのよすがとして「うとう沼」が現在も境内に残されています。
車椅子で旅行するポイント
周辺の名所・観光スポット
青森県観光物産館(アスパム)
青森湾に面して建つ地上15階建ての正三角形のビルで、ねぶた祭りを360度全周スクリーンで見られるパノラマ映画などの観光物産紹介、地上51mの展望台、飲食店・土産コーナーなどがある。【車椅子可】
■参考リンク:青森県観光物産館アスパム
棟方志功記念館
青森市生まれの板画家・棟方志功の文化勲章受章を記念して開館。代表作「釈迦十大弟子」などを収蔵・展示している。【車椅子可。障害者手帳提示で無料。】
■参考リンク:棟方志功記念館