30字解説リスト

この記事は約25分で読めます。

このウェブサイトに掲載されている神社仏閣・パワースポットの数々を、それぞれ30文字の短文にまとめて写真とともに紹介しています。リンクをクリックすれば、該当のページに移動します。

北海道

【車椅子の旅】松前神社
明治時代松前城跡に創建した神社で藩主家始祖武田信広公を祀る。


【車椅子の旅】函館護国神社
箱館戦争以降の戦没者を祀る。海と街並みを見渡せる高台にある。


【車椅子の旅】姥神大神宮
鰊漁の祈願で栄えた古社。社殿は小規模だが8月の渡御祭は勇壮。


【車椅子の旅】夷王山神社
松前氏の祖・武田信広を祀る小祠。丘の下に中世墳墓群が広がる。


本州

東北地方

【車椅子の旅】遠野郷八幡宮
遠野の地頭の阿曽沼氏が勧請した八幡宮で例祭では流鏑馬を奉納。


【車椅子の旅】恐山菩提寺
イタコの口寄せで有名。宇曽利湖畔に岩場だらけの奇観が広がる。


【車椅子の旅】善知鳥神社
世阿弥の謡曲善知鳥の舞台。境内にうとう沼があり水と縁がある。


【車椅子の旅】三内丸山遺跡
大型住居跡が確認された国内最大級の縄文集落。穏やかな雰囲気。


【車椅子の旅】櫛引八幡宮
南部光行が創建。国宝の鎧兜や重要文化財の社殿など文化財多し。


【車椅子の旅】長者山新羅神社
八戸長者山に鎮座。豊作祈願のえんぶりは国重要無形民俗文化財。


【車椅子の旅】キリストの墓
キリストの墓と伝わる謎の2つの塚。近くには大石神ピラミッド。


【車椅子の旅】毛越寺
円仁開山と伝え奥州藤原氏が再興。世界遺産の庭園は浄土を連想。


【車椅子の旅】盛岡八幡宮
南部重信が門前町と併せ整備。飾り馬のチャグチャグ馬コも有名。


【車椅子の旅】中尊寺(金色堂)
奥州藤原氏ゆかりの寺。金箔で飾りミイラを納めた金色堂が有名。


【車椅子の旅】黒石寺
奥州市の天台宗寺院。裸の男たちによる奇祭・蘇民祭で知られる。


【車椅子の旅】奥の正法寺
東北最初の曹洞宗の寺院。本堂の茅葺屋根は日本一の規模を誇る。


【車椅子の旅】報恩寺
盛岡の寺町通りにある曹洞宗の寺院。坐禅堂と五百羅漢像で有名。


【車椅子の旅】駒形神社
奥州市の式内社で東北では最高の神階。駒ヶ岳山頂に奥宮がある。


【車椅子の旅】桜山神社
盛岡城址にあり藩祖を祀る。境内裏の烏帽子岩は神社のお守り岩。


【車椅子の旅】卯子酉様
遠野の小祠で恋愛祈願の若者達が結んだ赤い布が無数にはためく。


【車椅子の旅】鬼の手形
三ツ石神社境内の巨石にある手形紋で岩手の県名の語源となった。


【車椅子の旅】山崎のコンセイサマ
高さ1.5メートルの巨大な陽石。子宝に恵まれると信仰される。


【車椅子の旅】カッパ淵・常堅寺
河童駒曳伝説が残る遠野の清流の淵。隣の常堅寺にはカッパ狛犬。


【車椅子の旅】大崎八幡宮
国宝の社殿は伊達政宗が造営。漆黒に極彩色の彫刻は風格がある。


【車椅子の旅】鹽竈神社
塩釜港を見下ろす高台にある陸奥国一の宮。塩土老翁ほかを祀る。


【車椅子の旅】竹駒神社
衣食住の神として信仰され日本三稲荷のひとつ。初午大祭は盛況。


【車椅子の旅】柳津虚空蔵尊
行基の開基と伝える日本三大虚空蔵尊。境内の一角にお寺カフェ。


【車椅子の旅】蚶満寺
古くから文人墨客が訪れた名刹で松尾芭蕉も来訪。七不思議あり。


【車椅子の旅】鳥海山大物忌神社
出羽国一の宮。鳥海山頂に本社、山麓に口之宮。噴火で霊異発揮。


【車椅子の旅】古四王神社
蝦夷征伐最前線の秋田城近くに鎮座。軍神の武甕槌命ほかを合祀。


【車椅子の旅】大湯環状列石
縄文のストーンサークル。集合墓とみられるが日時計状の組石も。


【車椅子の旅】出羽神社(三神合祭殿)
羽黒山頂に鎮座する修験道の信仰の拠点。出羽三山の3神を合祀。


【車椅子の旅】若松観音
花笠音頭にも登場する縁結びの古刹で最上三十三観音の発願の寺。


【車椅子の旅】立石寺
慈覚大師開基で通称は山寺。松尾芭蕉が蝉の声を詠んだ句で有名。


【車椅子の旅】犬の宮・猫の宮
山形県高畠町の犬猫を祀る珍しい神社。ペット供養での参拝多し。


【車椅子の旅】安久津八幡神社
三重塔が残る山形県唯一の神社で、茅葺屋根の本殿は風情がある。


【車椅子の旅】上杉神社
米沢城内に上杉謙信を祀る旧別格官幣社。水濠に桜が映える名所。


【車椅子の旅】上杉家廟所
上杉謙信、鷹山ほか上杉家歴代当主が眠る廟所。松が岬城に近い。


【車椅子の旅】文知摺観音
境内に歌枕の文知摺石。河原左大臣の歌で知られ松尾芭蕉も来訪。


【車椅子の旅】白水阿弥陀堂
藤原清衡の娘が奥州平泉に倣い建立。池泉の中の阿弥陀堂は国宝。


【車椅子の旅】法蔵寺
時宗の寺院で地域の念仏道場が起源。境内の蓮や枝垂れ桜が見事。


【車椅子の旅】安積国造神社
初代安積国造の創建と伝える古社。儒者の安積艮斎は宮司の家系。


【車椅子の旅】会津さざえ堂
仏堂の内部がさざえのような不思議な二重螺旋構造で重要文化財。


【車椅子の旅】開成山大神宮
安積開拓の拠り所として明治時代に伊勢神宮から勧請。桜の名所。


【車椅子の旅】伊佐須美神社
古代四道将軍が創始と伝える式内社。境内には薄墨桜やあやめ園。


【車椅子の旅】相馬神社
鎌倉四天王のひとり相馬師常を明治期に相馬中村城本丸跡に祀る。


【車椅子の旅】八槻都々古別神社
陸奥国一宮で久慈川流域近津三社の中之宮。古態を残す御田植祭。


【車椅子の旅】中野不動尊
洞窟に不動明王を祀る日本三不動の一つで六三除け祈祷発祥の地。


関東地方

【車椅子の旅】鹿島神宮
東国三社の一つで軍神である武甕槌神を祀る。古来藤原氏が崇敬。


【車椅子の旅】笠間稲荷神社
日本三大稲荷の一つで商売繁盛に御利益。秋の菊祭りがにぎわう。


【車椅子の旅】息栖神社
東国三社の一つだが小規模。川から清水が湧き出る忍潮井がある。


【車椅子の旅】筑波山神社
平野に聳える筑波山の男神・女神を祀る。古代の歌垣で知られる。


【車椅子の旅】常磐神社
祭神は徳川光圀・徳川斉昭。梅の名所である偕楽園の祠堂を遷座。


【車椅子の旅】村松虚空蔵堂
日本三体虚空蔵の一つ。智慧をもらいに参詣する十三詣りで有名。


【車椅子の旅】大洗磯前神社
海中に神が降臨した伝承をもつ。高台に位置し海中にも鳥居あり。


【車椅子の旅】大甕神社
祭神の建葉槌命に邪神として封じられた香々背男が宿魂石に宿る。


【車椅子の旅】三竹山一言主神社
一言で願いを叶える言霊の神。光とともに三岐の竹が生じた伝説。


【車椅子の旅】雨引観音
安産子育ての観音霊場。桜や多宝塔が美しくマダラ鬼神祭も有名。


【車椅子の旅】常陸國總社宮
常陸国府に鎮座。例祭・石岡のおまつりは山車や獅子が練り歩く。


【車椅子の旅】大杉神社
地元ではあんば様と呼ばれ極彩色の社殿は茨城の日光東照宮とも。


【車椅子の旅】筑波山大御堂
徳一が開山した筑波山知足院中禅寺の流れを汲む坂東札所の一つ。


【車椅子の旅】一ノ矢八坂神社
三本足の烏を射落とした地名由来を持つ神社でニンニク祭が有名。


【車椅子の旅】板橋不動尊
茨城の真言寺院で安産祈願で知られる。平安時代の本尊は国重文。


【車椅子の旅】常陸国分寺
国特別史跡常陸国分寺跡に建つ後継寺院。薬師堂や扇歌堂がある。


【車椅子の旅】國王神社
新皇を称した平将門を祀る神社で父最期の地に娘の如蔵尼が創建。


【車椅子の旅】鑁阿寺
足利義兼が大日如来を祀った足利氏の氏寺。禅宗様の本堂は国宝。


【車椅子の旅】足利織姫神社
高台にあり眺望は最高。機織の神様を祀り縁結びと産業の御利益。


【車椅子の旅】日光二荒山神社本社
古く日光山の山岳信仰より発する神社で徳川秀忠らが社殿を造営。


【車椅子の旅】宇都宮二荒山神社
宇都宮市街地に鎮座する式内社・一の宮。地名の語源ともされる。


【車椅子の旅】太平山神社
大平山中腹の古社。円仁入山後は天下太平を祈る霊場として隆盛。


【車椅子の旅】足利伊勢神社
足利のお伊勢さまといわれ、平安中期に足利庄伊勢宮として創建。


【車椅子の旅】立木観音(中禅寺)
日光の中禅寺湖畔に建つ寺院。本尊は立木を彫ったと伝えられる。


【車椅子の旅】大前神社
栃木県真岡市の五行川沿いの式内社で宝くじ当選のご利益で有名。


【車椅子の旅】樺崎八幡宮
足利義兼の入定場所に八幡神と合祀。国宝鑁阿寺に対する奥の院。


【車椅子の旅】殺生石
九尾の狐の正体を現し退治された玉藻の前が化したとされる霊石。


【車椅子の旅】佐野厄除け大師惣宗寺
元三大師を祀る関東の三大師の一つで初詣客の多さは栃木県有数。


【車椅子の旅】大谷平和観音
大谷観音前立として戦没者慰霊のため造立された宇都宮の磨崖仏。


【車椅子の旅】伊香保神社
伊香保温泉の石段街上に鎮座する式内社。祭神は医療・温泉の神。


【車椅子の旅】上野総社神社
上野国内の神々を合祀し総社としたもので神名帳を御神体とする。


【車椅子の旅】赤城神社
式内古社で赤城講により各地に勧請。社殿は赤城山頂にあり絶景。


【車椅子の旅】冠稲荷神社
日本七社稲荷の一つで厄除けや縁結びに御利益。社殿は彩色豊か。


【車椅子の旅】貫前神社
上野国一の宮。本殿に向かって階段となる下り宮。社殿は極彩色。


【車椅子の旅】茂林寺
館林の寺院で分福茶釜の昔話発祥の地。境内には狸の置物が並ぶ。


【車椅子の旅】世良田東照宮
徳川発祥の地とされ江戸初期に日光東照宮を勧請し旧社殿を移築。


【車椅子の旅】妙義神社
上毛三山の一つの妙義山麓に鎮座。黒漆塗りの本殿と石垣が見事。


【車椅子の旅】秩父神社
武甲山を仰ぐ市街地に鎮座。例祭の秩父夜祭は華麗な曳山が巡行。


【車椅子の旅】鷲宮神社
出雲系の神を祀る関東最古の大社。TVアニメらき☆すたの聖地。


【車椅子の旅】武蔵一宮氷川神社
武蔵国一の宮で各地にある氷川社の中心。直線2㎞の参道も見事。


【車椅子の旅】秩父今宮神社
霊泉が湧き龍神木が葉を茂らせる小社。秩父夜祭で水幣を与える。


【車椅子の旅】三峯神社
秩父三社の一つ。三峰山中腹にある山岳信仰の神社で狼が眷属神。


【車椅子の旅】さきたま古墳公園
日本一の円墳・丸墓山古墳や金錯銘鉄剣出土の稲荷山古墳が所在。


【車椅子の旅】宝登山神社
秩父三社の一つで日本武尊と狼の伝承。極彩色の社殿彫刻が見事。


【車椅子の旅】妻沼聖天山
日本三大聖天の一つで斎藤実盛が創建。本殿は彩色彫刻あり国宝。


【車椅子の旅】松風山音楽寺
ミューズパーク隣接の秩父23番札所。歌手のヒット祈願が盛ん。


【車椅子の旅】虚空蔵禅寺
秩父十三仏霊場の一つ。正月の虚空蔵尊縁日はダルマ市で賑わう。


【車椅子の旅】川越大師喜多院
小江戸・川越にあり天海僧正が再興。関東天台総本山として隆盛。


【車椅子の旅】高麗神社
高句麗からの渡来人若光を祀る。政治家の参拝多く出世明神とも。


【車椅子の旅】椋神社
手作りロケット花火を上げる龍勢祭りで有名。秩父事件決起の地。


【車椅子の旅】香取神宮
東国三社の一つで経津主命を祀る。式年大祭は利根川での船上祭。


【車椅子の旅】成田山新勝寺
平将門調伏伝説の不動明王を祀る。歌舞伎の成田屋はここが発祥。


【車椅子の旅】清澄寺
清澄山上の日蓮宗大本山。日蓮聖人立教開宗の地として知られる。


【車椅子の旅】諏訪大神
東庄町にある天保水滸伝ゆかりの神社で相撲まつりや神楽で有名。


【車椅子の旅】那古観音
坂東三十三観音の結願の寺院。戦国大名の里見氏の帰依を受けた。


【車椅子の旅】崖観音
館山湾を見下ろす船形山に懸崖造りの朱塗りの観音堂が建つ寺院。


【車椅子の旅】宗吾霊堂(東勝寺)
堀田氏の苛斂誅求を将軍に直訴して刑死した佐倉宗吾を祀る寺院。


【車椅子の旅】笠森観音(笠森寺)
国内唯一の四方懸造の観音堂は床高16メートルの国重要文化財。


【車椅子の旅】鋸山日本寺(日本寺大仏)
行基が開山した鋸山の断崖に建つ寺院。日本最大の磨崖仏がある。


【車椅子の旅】飯香岡八幡宮
上総国の国府八幡宮。源頼朝逆さ銀杏がある。柳楯神事でも有名。


【車椅子の旅】天津神明宮
石橋山の敗戦で逃れた源頼朝の願いを叶えた天照大神を祀る神社。


【車椅子の旅】安房神社
安房国一宮の式内社。遠く阿波から海を渡ってきた天富命が創建。


【車椅子の旅】麻賀多神社
印旛郡の麻賀多十八社の総本社。予言書の日月神示でも知られる。


【車椅子の旅】玉前神社
玉依姫を祀る古社。春分のレイライン上にある。裸祭りでも有名。


【車椅子の旅】船橋大神宮
延喜式に意富比神社と載る古社。戊辰戦争で旧幕軍の本営となる。


【車椅子の旅】千葉神社
千葉氏にゆかりの神社で妙見信仰の本拠地。夏に勇壮な妙見大祭。


【車椅子の旅】神崎神社
利根川沿いの神崎の森に鎮座。なんじゃもんじゃの木で知られる。


【車椅子の旅】飯沼観音圓福寺
銚子の中心をなす坂東札所で日本最大級の刺繍釈迦涅槃図が寺宝。


【車椅子の旅】泉岳寺
東京都港区の曹洞宗寺院で赤穂義士と主君浅野内匠頭の墓がある。


【車椅子の旅】柴又帝釈天
葛飾柴又の日蓮宗寺院でフーテンの寅さんの舞台。庚申日が縁日。


【車椅子の旅】不忍池辨天堂
不忍池の中之島に天海僧正が建立。巳成金大祭は金運向上の祭日。


【車椅子の旅】浅草寺
雷門から仲見世が続き周囲は大衆演芸の拠点。ほおずき市で有名。


【車椅子の旅】熊野神社
中野長者が創建したという新宿総鎮守。都庁近くのビル街にある。


【車椅子の旅】日枝神社
東京永田町に鎮座する神社で太田道灌が勧請。江戸山王祭で有名。


【車椅子の旅】湯島天神
湯島聖堂とともに学問の神として信仰を集め受験生が多く訪れる。


【車椅子の旅】富岡八幡宮(深川八幡)
深川八幡とも呼ばれ江戸勧進相撲発祥の地。深川祭は江戸三大祭。


【車椅子の旅】花園稲荷神社
上野恩賜公園内に鎮座。元は石窟上にあった穴稲荷で晃海が再興。


【車椅子の旅】五條天神社
上野恩賜公園内にあり医薬祖神を祀る日本武尊創建と伝わる神社。


【車椅子の旅】上野東照宮
上野恩賜公園内にあり社殿は金色殿と呼ばれる。ぼたん苑を併設。


【車椅子の旅】靖国神社
明治以降の戦争で戦没した軍人軍属らを祀る。東京招魂社が起源。


【車椅子の旅】明治神宮
照葉樹が茂る杜の中に明治天皇を祀る。正月の初詣者数は日本一。


【車椅子の旅】根津神社
日本武尊創祀とされる東京十社の一つ。一帯は文豪が暮らした街。


【車椅子の旅】浅草神社(三社様)
浅草寺に隣接し三社様と称する。三社祭は江戸の心意気を伝える。


【車椅子の旅】神田明神(神田神社)
平将門を祀る旧東京十社の一つ。山王、深川と並ぶ神田祭で有名。


【車椅子の旅】金王八幡宮
平家物語の勇将・渋谷金王丸ゆかりの神社。神輿は道玄坂を巡る。


【車椅子の旅】江戸城(皇居)
太田道灌が築城し徳川三代で日本最大の城郭となる。現在は皇居。


【車椅子の旅】大國魂神社
武蔵国造が奉斎した古社で武蔵国総社。例大祭くらやみ祭が有名。


【車椅子の旅】花園神社
江戸開府前に鎮座。新宿総鎮守で芸能人の参拝多く酉の市も有名。


【車椅子の旅】羽田神社
都内にある羽田総鎮守。羽田空港に近く航空関係者の参拝が多い。


【車椅子の旅】護国寺
徳川綱吉が生母桂昌院のため造立した寺院で本堂は元禄時代の作。


【車椅子の旅】築地本願寺
江戸湾を埋め立て建立した浄土真宗の拠点で築地の地名の発祥地。


【車椅子の旅】赤坂氷川神社
東京十社の一つで徳川吉宗が社殿造営。境内は元は瑤泉院の実家。


【車椅子の旅】鶴岡八幡宮
相模国一の宮。源頼義が石清水八幡を勧請して武門の守護となす。


【車椅子の旅】伊豆山神社
伊豆に配流された修験道の祖・役小角が修行した関東屈指の霊場。


【車椅子の旅】大雄山最乗寺
足柄山地の奥深くにある曹洞宗寺院で天狗信仰もある紅葉の名所。


【車椅子の旅】鎌倉大仏高徳院
鎌倉市の浄土宗寺院で像高11メートル超の国宝鎌倉大仏が本尊。


【車椅子の旅】前鳥神社
菟道稚郎子を祀る古社で相模国四の宮。学問の神として知られる。


【車椅子の旅】寒川神社
相模川に面する式内古社で一の宮。八方除けの守護神として有名。


【車椅子の旅】川崎大師平間寺
平安時代に武士が建立。厄除大師として知られ初詣客は全国有数。


【車椅子の旅】飯高寺(飯高檀林跡)
飯高城址に建つ日蓮宗の関東三大檀林の一つで立正大学発祥の地。


【車椅子の旅】縣神社
土気城の鬼門除けとして再興された神社で牛若丸の古絵馬を保有。


中部地方

【車椅子の旅】足柄山聖天堂
古代関所が置かれた足柄峠に建ち男女和合を象徴する聖天を祀る。


【車椅子の旅】弥彦神社
平野に聳える弥彦山に鎮座する越後国一の宮。お弥彦参りが盛ん。


【車椅子の旅】林泉寺
上越市の春日山城にある曹洞宗寺院で上杉謙信が幼少期を過ごす。


【車椅子の旅】光源寺
親鸞の弟子覚円坊が開く。本堂内に流罪勅免御満悦御真影を安置。


【車椅子の旅】五智国分寺
五智如来を本尊とし上杉謙信が再興。境内に親鸞配所跡と三重塔。


【車椅子の旅】大泉寺観音堂(大清水観音堂)
日本海を望む大清水山頂にあり室町時代の茅葺き観音堂は国重文。


【車椅子の旅】春日山神社
居城のあった春日山の山腹に米沢から分霊された上杉謙信を祀る。


【車椅子の旅】居多神社
越後国府にある式内社で一の宮。親鸞聖人由来の片葉葦が生える。


【車椅子の旅】大膳神社
山伏大膳坊ほかを祀る小社。境内の能舞台は佐渡ヶ島最古という。


【車椅子の旅】妙宣寺
佐渡配流の日蓮を助けた阿仏房が開基。島内唯一の五重塔がある。


【車椅子の旅】雄山神社前立社壇
霊峰立山を仰ぎ見る古社で前立社壇、中宮祈願殿、峰本社がある。


【車椅子の旅】越中総鎮守射水神社
もと万葉集に詠われた二上山に鎮座。明治期に高岡城本丸に遷座。


【車椅子の旅】放生津八幡宮
大伴家持ゆかりの神社で奈呉の浦に面する。例祭では曳山を巡行。


【車椅子の旅】高岡大仏(大佛寺)
大火を経て昭和初期鋳造の銅製大仏。与謝野晶子が美男と評した。


【車椅子の旅】瑞龍寺
富山県高岡市の禅寺で前田利常の開基。法堂、仏殿、山門は国宝。


【車椅子の旅】高瀬神社
南砺の式内社・一の宮で大己貴命を祀る。火縄授けの神事を残す。


【車椅子の旅】天津神社・奴奈川神社
糸魚川市の式内論社。けんか祭りで知られ舞楽も指定民俗文化財。


【車椅子の旅】那谷寺
松尾芭蕉も訪れたという名刹で遊仙境には奇岩霊石がそそり立つ。


【車椅子の旅】白山比咩神社
白山連峰を仰ぐ加賀国一の宮。白山神社の総本社で菊理媛を祀る。


【車椅子の旅】金劔宮
白山七社のひとつとして栄え、義経記に源義経が参拝したとある。


【車椅子の旅】氣多大社
能登国一の宮。古く北陸の大社として知られる縁結びのパワスポ。


【車椅子の旅】莵橋神社
お諏訪さんと親しまれる式内社。お旅まつりで子供歌舞伎を奉納。


【車椅子の旅】気比神宮
越前一の宮で北陸の総鎮守。木造の大鳥居は日本三大鳥居の一つ。


【車椅子の旅】永平寺
道元が開創した曹洞宗の大本山で寺域は広大。今も雲水修業の場。


【車椅子の旅】安宅住吉神社
日本海を望む場所に鎮座。境内には勧進帳でおなじみの安宅の関。


【車椅子の旅】武田神社
祭神は武田信玄で勝負事に御利益。居城の躑躅ヶ崎館に鎮座する。


【車椅子の旅】恵林寺
臨済宗の名刹で武田氏菩提寺。心頭滅却すれば……の遺偈で有名。


【車椅子の旅】甲斐善光寺
武田信玄が信州善光寺の焼失を恐れ本尊を疎開させたと伝わる寺。


【車椅子の旅】東光寺
諏訪頼重が幽閉された場所。甲府五山の一つで仏殿は重要文化財。


【車椅子の旅】北口本宮冨士浅間神社
日本武尊創建の富士北麓の神社で世界遺産。昔の富士講の本拠地。


【車椅子の旅】大井俣窪八幡神社
日本最古の木造鳥居が建ち檜皮葺の拝殿ほか多くが国重要文化財。


【車椅子の旅】諏訪大社下社春宮
樅の大木を伐り出す御柱祭で有名。隣地に異形の万治の石仏あり。


【車椅子の旅】善光寺
本尊は善光寺如来で戒壇巡りが往古有名。戦国時代に本尊が流浪。


【車椅子の旅】生島足島神社
国土を御神体とし内殿に床がない独特の造り。起請文を多数保有。


【車椅子の旅】戸隠神社
戸隠山麓に鎮座する修験道の聖地。奥社をはじめ5社を総称する。


【車椅子の旅】諏訪大社下社秋宮
樅の大木を切り出す御柱祭で有名。秋宮の後背地に木落し坂あり。


【車椅子の旅】穂高神社
日本アルプスの総鎮守とされる式内社。例大祭の御船神事は勇壮。


【車椅子の旅】諏訪大社上社本宮
鹿や猪を捧げる御頭祭や樅の大木を樹立する御柱祭の風習が残る。


【車椅子の旅】北向観音
信州上田の別所温泉にある寺院。北向きの堂は善光寺と相対する。


【車椅子の旅】真田神社
難攻不落とされた上田城内に鎮座し真田幸村ほか歴代城主を祀る。


【車椅子の旅】川中島古戦場八幡社
川中島の戦いで有名な八幡原に鎮座する八幡社。土塁の跡が残る。


【車椅子の旅】安楽寺
別所温泉にある禅宗寺院で唯一現存する中世の八角三重塔は国宝。


【車椅子の旅】信濃国分寺
国重文の三重塔をもつ国分寺。八日堂縁日では蘇民将来符を頒布。


【車椅子の旅】諏訪大社上社前宮
諏訪大社の一社で大祝居館が所在。御頭祭では十間廊に鹿を献饌。


【車椅子の旅】櫻山八幡宮
高山に鎮座。例祭は高山祭で、からくり仕掛けの屋台曳きは壮観。


【車椅子の旅】飛騨一宮水無神社
飛騨国一の宮。近年パワースポットと名高い位山を神体山とする。


【車椅子の旅】飛騨総社
飛騨国内の諸神を祀る総社。本居宣長門人が江戸時代に再興した。


【車椅子の旅】飛騨国分寺
天平年間創建で室町時代の本堂は重要文化財。三重塔は飛騨唯一。


【車椅子の旅】元善光寺
推古天皇の御宇に創建され、善光寺如来が最初に安置された場所。


【車椅子の旅】白川八幡神社
世界遺産白川郷の産土神。例祭では参加者にどぶろくを振る舞う。


【車椅子の旅】針綱神社
尾張五社の一つ。例祭犬山祭でからくり仕掛けの山車が競い合う。


【車椅子の旅】明善寺
堂宇は珍しい茅葺きで庫裏は5階建の白川郷を代表する合掌造り。


【車椅子の旅】継鹿尾観音寂光院
長良川沿いの継鹿尾山にある古刹で尾張のもみじでらとして有名。


【車椅子の旅】禅昌寺
下呂温泉近くの禅寺で境内には名勝庭園萬歳洞や雪舟筆大達磨像。


【車椅子の旅】南宮大社
関ヶ原近傍の美濃国一の宮。鉱山神・金山彦命を祀り鞴祭を行う。


【車椅子の旅】三光稲荷神社
犬山城登城口に鎮座。銭洗池の御利益で倍返し神社として話題に。


【車椅子の旅】一本杉白山神社
戦勝祈願に矢を射た一本杉が残る小社。門前に軍神広瀬の寓居跡。


【車椅子の旅】富士山本宮浅間大社
駿河国一の宮。祭神は木花之佐久夜毘売命で富士山頂に奥宮あり。


【車椅子の旅】三嶋大社
伊豆国一の宮。御祭神は大山祇神と事代主命。源頼朝が崇敬した。


【車椅子の旅】小國神社
遠州一の宮で御祭神は大己貴命。本宮山南麓にあり清々しい場所。


【車椅子の旅】舘山寺
火伏せで有名な秋葉山の末寺。眼下に風光明媚な浜名湖が広がる。


【車椅子の旅】箱根神社・九頭龍神社新宮
古くは山岳霊場として発展。敗残の源頼朝を保護して武家が崇敬。


【車椅子の旅】方広寺(奥山半僧坊)
中世創建された奥山半僧坊とも称される臨済宗方広寺派の大本山。


【車椅子の旅】可睡斎
徳川家康ゆかりの曹洞宗の名刹。ぼたん園や日本一のトイレあり。


【車椅子の旅】清見寺
駿河湾を望む高台にあり雪舟や家康が滞在。朝鮮通信使の接待所。


【車椅子の旅】東口本宮冨士浅間神社
富士山須走登山道に鎮座する神社。境内には富士講の石碑が並ぶ。


【車椅子の旅】事任八幡宮
小夜の中山近くの式内社。願い事が叶う神社として枕草子に登場。


【車椅子の旅】御穂神社
天女の羽衣伝説が残る神社。三保の松原へ続く神の道は世界遺産。


【車椅子の旅】龍潭寺
井伊谷にある臨済寺院で井伊直虎らの墓所がある。庭園は国名勝。


【車椅子の旅】豊川稲荷
本尊は千手観音だが荼枳尼天を安置し豊川稲荷の通称で呼ばれる。


【車椅子の旅】熱田神宮
三種の神器の一つ天叢雲剣を御神体とし皇室や武家の崇敬が厚い。


【車椅子の旅】知立神社
熱田、三嶋とともに東海道三社という名社。花しょうぶ園が隣接。


【車椅子の旅】砥鹿神社
三河国一の宮。祭神は大己貴命で古く信仰があった本宮山に奥宮。


【車椅子の旅】八幡宮(豊川八幡宮)
史跡三河国分寺跡に隣接。本殿は室町時代の建築で国重要文化財。


【車椅子の旅】お千代保稲荷
日本三大稲荷のおちょぼさん。小規模だが沿道に商店が並び繁盛。


【車椅子の旅】真清田神社
尾張国一の宮として隆盛。織田信長拝領の蘭奢待や舞楽面を保有。


【車椅子の旅】大縣神社
尾張国二の宮で青塚古墳は飛地の境内地。姫之宮は女性の守護神。


【車椅子の旅】津島神社
全国3千の津島神社総本社。古く牛頭天王社といい天王祭は壮麗。


【車椅子の旅】田縣神社
男根崇拝の神社で子宝の御利益ありという。奇祭・豊年祭で有名。


【車椅子の旅】犬山瑞泉寺
犬山にある臨済宗妙心寺派の名刹で往時の塔頭や三猿彫刻が残る。


【車椅子の旅】財賀寺
行基開創の伝説をもつ三河七御堂の一つで仁王門や本尊が国重文。


【車椅子の旅】三明寺
豊川弁財天と称される古寺で三重塔や本堂内宮殿は国重要文化財。


【車椅子の旅】皇大神宮(伊勢神宮内宮)
天照大御神を祀る国家の宗廟で傍らには清冽な五十鈴川が流れる。


【車椅子の旅】猿田彦神社
天孫降臨を先導した猿田彦大神を祀り道開きの神として知られる。


【車椅子の旅】二見興玉神社
夫婦岩は二見ヶ浦のシンボル。縁結びや交通安全に御利益がある。


【車椅子の旅】椿大神社
三重県鈴鹿市にある全国の猿田彦を祀る神社の総本社。伊勢一宮。


【車椅子の旅】多度大社
伊勢国二宮の古社。人馬一体で崖を駆け上がる上げ馬神事で有名。


【車椅子の旅】瀧原宮
伊勢鎮座以前に天照大神を祀った内宮別宮で小川と森に囲まれる。


【車椅子の旅】豊受大神宮(伊勢神宮外宮)
伊勢神宮の一翼をなし天照大御神の食物を司る豊受大御神を祀る。


【車椅子の旅】月夜見宮
伊勢神宮外宮別宮で月夜見尊を祀る。神路通りで外宮と結ばれる。


【車椅子の旅】頭之宮四方神社
奥伊勢に鎮座し唐橋中将を祀る。頭の守護、知恵の神として崇敬。


【車椅子の旅】花の窟神社
伊弉冊尊墓所と伝わる巨岩が御神体。断崖上からお縄掛けを行う。


【車椅子の旅】月讀宮
伊勢神宮内宮の別宮。月讀尊を主祭神として神明造の社殿が並ぶ。


【車椅子の旅】継松寺
伊勢松坂にある日本最初の厄除観音。初午大祭の猿はじきが名物。


【車椅子の旅】松阪神社
四五百森に鎮座する松坂城の鎮守。式内社意悲神社に比定される。


【車椅子の旅】御厨神社
もとは伊勢神宮の御厨に鎮座した国学者の本居宣長ゆかりの神社。


【車椅子の旅】伊雑宮
伊勢神宮の別宮で志摩国一宮。御田植式は日本三大田植祭の一つ。


【車椅子の旅】斎宮跡
皇室から伊勢神宮に奉祀した斎王の御殿とその役所があった旧跡。


【車椅子の旅】竹神社
古代豪族竹氏が祀った式内社。現鎮座地の野々宮は斎宮内院の跡。


近畿地方

【車椅子の旅】胡宮神社
多賀大社奥宮とされる磐座祭祀の遺構が残る古社で庭園は国史跡。


【車椅子の旅】多賀大社
伊邪那岐・伊邪那美を祀り、お守りにお多賀杓子を授ける慣わし。


【車椅子の旅】大通寺(長浜御坊)
教如上人が開基。通称長浜御坊。本堂は伏見桃山城の遺構という。


【車椅子の旅】浮御堂(満月寺)
近江八景の堅田の落雁。琵琶湖に突き出した浮御堂は源信の建立。


【車椅子の旅】三井寺(園城寺)
天台宗寺門宗の総本山で智証大師が中興。黄不動はじめ国宝多し。


【車椅子の旅】西明寺
湖東三山の一つ。本堂は国宝で名勝庭園・蓬莱庭も江戸時代の作。


【車椅子の旅】永源寺
臨済宗永源寺派の大本山で本尊は秘仏。愛知川上流の紅葉の名所。


【車椅子の旅】金剛輪寺
湖東三山の一つ。長い参道の先に生身の観音を安置する国宝本堂。


【車椅子の旅】御上神社
近江富士の三上山を神体山とする式内社。鎌倉時代の本殿は国宝。


【車椅子の旅】近江神宮
戦前創建で天智天皇を祀る大津市の神社。競技かるたや時の祖神。


【車椅子の旅】日吉大社
日吉神社の総本宮。京都の鬼門除けとして崇敬され、本殿は国宝。


【車椅子の旅】苗村神社
近江国蒲生郡の式内社で西本殿は国宝。33年ごとに大祭を催行。


【車椅子の旅】白鬚神社
猿田彦を祀る白鬚神社総本社。琵琶湖に浮かぶ鳥居は近江の厳島。


【車椅子の旅】阿自岐神社
百済の渡来人阿直岐に由来する古社で池泉多島式庭園が唯一残る。


【車椅子の旅】清水寺
坂上田村麻呂の創建で千手観音を祀る。本堂は清水の舞台で有名。


【車椅子の旅】岩清水八幡宮
京都南の男山に鎮座する皇室の宗廟で本殿は国宝。徒然草に登場。


【車椅子の旅】京都御苑
東京奠都以前の京都御所を中心とした公家町エリアを国民公園化。


【車椅子の旅】六角堂
華道家元池坊ゆかりの寺。聖徳太子念持仏を祀り親鸞上人も参籠。


【車椅子の旅】東本願寺
真宗大谷派本山で境内に御影堂と阿弥陀堂が並ぶ。教如上人創立。


【車椅子の旅】上御霊神社
平安時代の御霊信仰で成立した神社。鎮守の森は応仁の乱発祥地。


【車椅子の旅】八坂神社
スサノオを祀る祇園信仰の総本社。山鉾巡行のある祇園祭で有名。


【車椅子の旅】大谷祖廟
鎌倉仏教の祖師親鸞の墓所で末娘の覚信尼による廟堂建立が契機。


【車椅子の旅】下鴨神社(賀茂御祖神社)
世界遺産の一つで糺の森にある京都最古級の神社。葵祭でも有名。


【車椅子の旅】住吉大社
摂津国一の宮。海上交通や和歌の神として知られ、本殿は住吉造。


【車椅子の旅】今宮戎神社
商売繁盛・福徳円満の神として信仰され十日戎には百万人の人出。


【車椅子の旅】須磨寺(福祥寺)
平敦盛ほか源平ゆかりの古刹で、須磨の浦が見渡せる高台にある。


【車椅子の旅】伊弉諾神宮
淡路国一の宮。国生みを終えた伊弉諾尊が隠れ過ごした地という。


【車椅子の旅】書写山圓教寺
西の比叡山といわれる天台宗の名刹。平安時代に性空上人が創建。


【車椅子の旅】青岸渡寺
熊野那智大社に隣接。中世には修験道場として蟻の熊野詣の盛況。


【車椅子の旅】紀三井寺
山内の三つの井戸が名前の由来。楼門、多宝塔など文化財も多い。


【車椅子の旅】根来寺
新義真言宗総本山で多宝大塔は国宝。中世に根来衆が鉄砲で武装。


【車椅子の旅】補陀落山寺
那智の世界遺産で生きながら観音浄土を目指す補陀落渡海で有名。


【車椅子の旅】熊野本宮大社
熊野三山の一つ。世界遺産。元は熊野川の中洲の大斎原にあった。


【車椅子の旅】阿須賀神社
熊野川河口に近い蓬莱山麓に鎮座。仙薬を求めた徐福の漂着伝説。


【車椅子の旅】神倉神社
神が降臨したゴトビキ岩が御神体。急な鎌倉積石階段の先に本殿。


【車椅子の旅】熊野那智大社
熊野三山の一つで夫須美神を主祭神とする修験の霊地。世界遺産。


【車椅子の旅】飛瀧神社(那智の滝)
那智の滝を御神体とする熊野那智大社の別宮。那智の火祭で有名。


【車椅子の旅】熊野速玉大社
熊野三山の一つ。神倉山から遷座のため本宮に対して新宮と呼ぶ。


【車椅子の旅】日前神宮・國懸神宮
紀伊一宮で岩戸隠れの際鋳造の鏡が御神体の日本書紀に載る古社。


中国地方

【車椅子の旅】白兎神社
白兎海岸に鎮座し祭神は因幡の白兎。縁結びの神として知られる。


【車椅子の旅】むきばんだ史跡公園
美保湾を望む大山山麓の大規模環濠集落遺跡。公園として整備中。


【車椅子の旅】出雲大社
大国主命を祀る日本最古級の神社で神殿や注連縄は大きく圧倒的。


【車椅子の旅】一畑薬師
眼病平癒に御利益のある薬師如来。水木しげるのエッセイに登場。


【車椅子の旅】吉備津彦神社
備前国一の宮。朝日の宮と呼ばれ夏至の太陽を意識した社殿配置。


【車椅子の旅】吉備津神社
備中国一の宮。吉備津造の本殿は数百mの回廊をもつことで有名。


【車椅子の旅】西大寺(観音院)
吉井川河口の真言宗の寺。裸祭りの会陽は天下の奇祭として有名。


【車椅子の旅】備中国分寺
近世に再興された国分寺。五重塔の優美な姿は吉備路のシンボル。


【車椅子の旅】瑜伽山蓮台寺
厄除け総本山で岡山藩主の祈願所。金毘羅さんとの両参りが盛ん。


【車椅子の旅】厳島神社
宮島にある安芸国一の宮。海中に大鳥居が聳え世界遺産にも登録。


【車椅子の旅】千光寺
坂の町尾道にある寺で、舞台造の本堂から瀬戸内海が一望できる。


【車椅子の旅】防府天満宮
菅原道真を初めて祀る日本三天神の一つ。朱塗りの楼門が映える。


【車椅子の旅】瑠璃光寺
日本三名塔の一つとされる国宝の五重塔は檜皮葺きで趣のある姿。


【車椅子の旅】松陰神社
幕末の志士達が慕った吉田松陰を祀り、境内には松下村塾が残る。


【車椅子の旅】龍福寺
大内氏館跡に建つ臨済宗の寺。室町時代の本堂は国の重要文化財。


【車椅子の旅】亀山八幡宮
関の氏神様として崇敬される。境内の亀山砲台は馬関戦争で活躍。


四国

【車椅子の旅】大麻比古神社
阿波国一の宮。大麻さんと呼び親しまれ樹齢千年の大樟が御神木。


【車椅子の旅】霊山寺
四国八十八箇所霊場の第1番札所。弘法大師が修行したと伝わる。


【車椅子の旅】善通寺
弘法大師誕生の地。五重塔が聳える境内には遍路姿の人が目立つ。


【車椅子の旅】金刀比羅宮
こんぴらさんの通称がある海上安全の神。御本宮までは長い石段。


【車椅子の旅】志度寺
志度湾沿いの四国霊場86番札所。玉取りの海女伝説がある古刹。


【車椅子の旅】白峯寺
四国霊場81番札所。保元の乱で配流された崇徳院の廟所がある。


【車椅子の旅】屋島神社(讃岐東照宮)
屋島山麓の東照宮で徳川家康を祀る。高松藩初代松平頼重が創祀。


【車椅子の旅】神谷神社
坂出にある式内社。造営年代が明らかな最古の流造の本殿は国宝。


【車椅子の旅】屋島寺
屋島南嶺の古刹で四国霊場の一つ。本堂は国重文で化け狸伝説も。


【車椅子の旅】石鎚神社
修験の祖・役小角が開山した石鎚山信仰の拠点。霊異記にも載る。


【車椅子の旅】大山祇神社
伊予国一の宮。三島水軍の河野氏ほか武具の寄進多く国宝の宝庫。


【車椅子の旅】最御崎寺
室戸岬で修行した空海の創建と伝わる。岬の上から太平洋を一望。


【車椅子の旅】土佐神社
土佐国一の宮。長宗我部元親が再建した社殿は入蜻蛉という様式。


【車椅子の旅】土佐国分寺
天平年間創建しのち弘法大師が訪れたと伝わる。金堂は重文指定。


九州

【車椅子の旅】宮地嶽神社
玄界灘に面して鎮座。境内古墳からは国宝の金銅製冠などが出土。


【車椅子の旅】宗像大社
宗像三神を祀る3つの宮を総称。離島の沖津宮は海の正倉院とも。


【車椅子の旅】英彦山神宮
英彦山に鎮座し古くは修験道場として栄えた。山上に奉幣殿あり。


【車椅子の旅】太宰府天満宮
学問の神として菅原道真を祀る天満宮の総本宮。境内は梅の名所。


【車椅子の旅】八坂神社(小倉祇園)
小倉城内に鎮座する豊前総鎮守。例祭での小倉祇園太鼓は大迫力。


【車椅子の旅】祐徳稲荷神社
懸崖造り、極彩色の本殿に鎮西日光の美称。日本三大稲荷の一つ。


【車椅子の旅】吉野ヶ里歴史公園
弥生時代の大規模環濠集落跡で国特別史跡。国営公園として保護。


【車椅子の旅】阿蘇神社
肥後一の宮で阿蘇山を神体山とする。二重の楼門は重厚な雰囲気。


【車椅子の旅】宇佐神宮
全国にある八幡宮の総本宮で伊勢に次ぐ皇室の宗廟。本殿は国宝。


【車椅子の旅】高千穂神社
天孫降臨神話の残る高千穂に鎮座し、夜ごと観光神楽が舞われる。


【車椅子の旅】鵜戸神宮
本殿が日向灘に面した洞窟内にある珍しい下り宮。運玉でも有名。


【車椅子の旅】天岩戸神社東本宮
天岩戸を御神体とし、近くには神々が相談した天の安河原もある。


【車椅子の旅】天岩戸神社西本宮
天岩戸を御神体とし、近くには神々が相談した天の安河原もある。


【車椅子の旅】霧島神宮
天孫降臨神話ゆかりの神を祀り霧島山に鎮座。社殿は重要文化財。


車椅子で行く神社仏閣・パワースポットの旅